
2020.11.24
【年賀状の四字熟語を紹介!】目上の人やビジネス関係の人に使える四字熟語の意味とは?
年賀のマナー
年賀状を目上の方に送る場合は、四字熟語の丁寧な賀詞の年賀状を送るのがマナーです。
メッセージの添え書きで四字熟語を使う場合は、忌み言葉に注意して使うようにしましょう。
今回は年賀状の四字熟語について紹介します。
目上の人に四字熟語の賀詞の年賀状を送る場合は、ふさわしいデザインの年賀状を送りたいものですよね。
フタバの年賀状印刷サービスなら、目上の人に送るのにぴったりデザインの四字熟語の年賀状を印刷することができます。
宛名印刷の料金やご自宅にお届けする送料は無料です。
さらに、「年賀状はフタバ」のサイトからお申込みいただくことで、最大50%割引の料金で年賀状を印刷できるので、お得に年賀状を印刷することができますよ。
目上の方への年賀状の賀詞は四字熟語を使う
年賀状では目上の方や職場の上司、先生などへ四文字の賀詞を使うと良いとされています。
なぜ四文字の賀詞を使うかというと、一文字・二文字の賀詞では「新年、おめでたいですね」と言っているのと同じことになってしまうからなんです。
「ハッピーニューイヤー」や「あけましておめでとう」なども同じくカジュアルな賀詞となります。送る相手には気を付けましょう。
丁寧なあいさつでは、「謹んで」など敬意を払った言葉を伝えますよね。
つまり、四文字の賀詞になるとかしこまった丁寧な挨拶へと変化します。
例として、謹んで・敬う・恭しくなどが入ったものは丁寧な賀詞の特徴となります。
目上の人やビジネス関係の年賀状にも使える四字熟語
それではすぐに使える四字熟語をご紹介しましょう。目上の方や、ビジネスの相手まで使える四字熟語です。
定番の四字熟語の賀詞
【謹賀新年(きんがしんねん)】
もっとも一般的に使用されているのが、「謹賀新年」ですよね。
「謹んで新年のお喜びを申し上げます」という意味で、どんな相手に使っても失礼のない四字熟語です。
迷ったら謹賀新年を使いましょう。
【謹賀新春(きんがしんしゅん)】
次に多く目にするのが、「謹賀新春」。
「謹んで新春のお喜びを申し上げます」という意味で、謹賀新年と同様の意味となります。
こちらもどんな相手でも失礼のない四字熟語です。
新春と新年で多少意味合いが違いますが、そこまで大差はありません。
【恭賀新年(きょうがしんねん)】
恭賀という言葉は、謹賀の次によく使用されます。
恭しく(うやうやしく)という言葉は、「丁寧で礼儀正しい様子」です。
大きな敬意を示す場合に使われることが多く、「恭しく新年をお喜び申し上げます」という意味を表します。
【恭賀新春(きょうがしんしゅん)】
恭賀新春も同様に、「恭しく新春をお喜び申し上げます」という意味です。
恭賀新春と大差ない意味合いですので、どちらでも使用できます。
【恭頌新禧(きょうしょうしんき)】
こちらは見たことないという方も多いのではないでしょうか。
恭賀新春と同じく「恭しく」という感じが入っていますが、上記で紹介した四字熟語よりも丁寧な言葉です。
「恭しく新年のお喜びをお讃え申し上げます」という意味で、「お讃え」の部分が大変丁寧な言い回しとなります。
使う相手は、自分よりかなり年齢が上の方や、上司に使います。
【敬頌新禧(けいしょうしんき)】
恭頌新禧よりも更に丁寧な四字熟語が、こちらの敬頌新禧です。
「恭しく新年のお喜びをお讃え申し上げ“奉ります”」という意味で、“奉ります”の部分がさらに丁寧な言い回しとなります。
注意すべき点は、親しい人に送ってしまうと逆に失礼に当たるということ。
珍しいからといって、いろんな人に使わないようにしてくださいね。
定番以外の四字熟語の賀詞
ちょっと定番じゃない四字熟語を使用してみたい…!そんな方は、こちらを参考にしてみてください。
【新春万福(しんしゅんばんぷく)】
新春万福とは、「新春に幸福があふれることをお祈りします」という意味です。
「万福」という熟語は、一目で見て「幸せが多いこと」だなと理解できますよね。
送られた方も、詳しい意味は分からなくても「なんだか幸せそうだ」ということは伝わります。
【慶賀光春(けいがこうしゅん)】
慶賀光春とは、「輝かしい新春のお喜びを申し上げます」という意味です。
お正月とは喜びに満ち溢れた行事で、透明感の溢れる時間を過ごします。
そこから「輝かしい」という意味合いを送るようになりました。
【永寿嘉福(えいじゅかふく)】
永寿嘉福とは、「永く続くよきさいわいをことほぐ」という意味です。
少し難しい表現かもしれませんね。
「寿ぐ(ことほぐ)」とは、お祝いを述べるという意味を持ちます。
もう少しわかりやすい言い方ですと、「永遠に続く幸福をお祝いします」という意味となります。
【迎春万歳(げいしゅんばんざい)】
迎春万歳もみただけで意味がわかりやすい四字熟語ですね。
「新年を迎え、お喜び申し上げます」という意味合いですが、「万歳」とついているので喜んでいる様子が目に浮かびます。
【瑞祥新春(ずいしょしんしゅん)】
瑞祥新春とは、「新春を迎え、良い兆しがありますように」という意味です。
相手に向けて、幸せを願っていますよというような気持ちのこもった四字熟語となります。
ビジネスの相手や、上司に向けても活用できるのでぜひお使いください。
新春・新年が入らない四字熟語の賀詞
「新春」や「新年」はありきたりすぎると思うのであれば、以下のような四字熟語を活用してみてはいかがでしょうか。
【瑞光祥春(ずいこうしょうしゅん)】
先ほどの「瑞祥新春」と似たような熟語ですが、後半が「祥春」となっています。
「瑞祥新春」と同じような活用ができ、めでたい光が訪れる春を喜ぶような意味を持っています。
かんたんにすると、「新春のお喜びを申し上げます」というような意味なので使いやすい四字熟語です。
【春風献上(しゅんぷうけんじょう)】
「春の暖かい風を差し上げる」という意味で、新年になったことを例えた言い方です。
謹賀新年のように一目で見て意味がわかるような熟語ではありませんが、味のある四字熟語なのではないでしょうか。
【芳春凱喜(ほうしゅんがいき)】
こちらも味のある四字熟語で、「素晴らしい春の訪れにやわらぎ楽しむ」という意味を持ちます。
新年を迎えて、みんなで一緒に楽しめたらという意味が込められています。
【頌佳青陽(しょうかせいよう)】
「よき春の光(初春)をたたえる」という意味を持ちます。お正月の情景を例えるような言い方です。
【嘉祥佳春(がしょうかしゅん)】
これもまた同じような意味ではありますが、「美しい春を楽しみ喜ぶ」という意味です。
相手にも新年を喜び楽しんでほしいという意味を込めている熟語ですね。
【麗煌韶春(れいこうしょうしゅん)】
「美しくうららかにきらめく春」という意味を持ちます。
輝かしくて麗しい春が訪れますようにという意味を込めてあり、素敵な新年を迎えてほしいという気持ちが伝わってきます。
年賀状の添え書きで使える四字熟語
その他にも、このような四字熟語を使ってみるのはいかがでしょうか。
【初志貫徹(しょしかんてつ)】
「初めに決めたことを最後まで貫く」という意味で、“謹賀新年”のように相手に贈る言葉ではなく、自分の意思を発表するような箇所で使用します。
抱負や目標などで書き添えるのがおすすめです。
【意思堅固(いしけんご)】
こちらも「物事をやり抜きますよ」というような意思表示の四字熟語で、どんな困難でも我慢強く意思を曲げないという意味を指します。
【心機一転(しんきいってん)】
せっかくの新年ですので、気持ちを入れ替えてスタートしたいときに使用します。
心機一転は普段でも使っているような四字熟語なので、相手にも意味が伝わりやすいですね。
四字熟語を使うときは忌み言葉に気を付ける
「忌み言葉」を絶対に使わないようにしましょう。
忌み言葉とは、「去る」「滅びる」「失う」「枯れる」などのマイナスな言葉です。
年賀状は新年を祝うおめでたいはがきですので、このような言葉は使用しないように注意する必要があります。
四字熟語の賀詞の年賀状を送るならフタバ
ここまで年賀状の四字熟語について紹介してきましたが、目上の人に四字熟語の賀詞の年賀状を送る場合は、きちんとした格式高いデザインの年賀状を送りたいものですよね。
フタバの年賀状印刷サービスなら、目上の人に送るのにぴったりデザインの四字熟語の年賀状を印刷することができます。
印刷したい年賀状のイメージをカテゴリからデザインを選ぶことができるので、印刷したいデザインがすぐに見つかりますよ。
宛名印刷の料金やご自宅にお届けする送料は無料でご利用いただけます。
さらに、「年賀状はフタバ」のサイトからお申込みいただくことで、最大50%割引の料金で年賀状を印刷できます。
スマホから5分でお申込みいただけるので、簡単かつお得に年賀状を印刷することができますよ。
まとめ
目上の方やビジネスの相手には、丁寧にお祝いをお申し上げるために四字熟語を使用します。
一文字違うだけで大きく意味合いが異なってしまうため、使用する際はきちんと意味を確認してから使用してくださいね。
定番ではない四字熟語が添えられていると一目置かれるかもしれません。
是非今年の年賀状に活かしてみてくださいね。