
2022.10.28
上司など目上の人に年賀状を送る時に書いてはいけないNGワード!添え書きやデザインで注意すべきことも紹介
年賀のマナー
上司などの目上の人に年賀状を送る場合には、忌み言葉など使ってはいけないNGワードがあります。
また、文章を書く時には句読点を使わず、長すぎる文章にならないように読みやすさを心がけるようにしましょう。
今回は、上司などの目上の人に年賀状を送る際のNGワードなどについて紹介します。
上司などの目上の人に年賀状を送る場合は デザインも、写真入りを避けて送る相手に合わせたものを選ぶのが重要です。
フタバの年賀状印刷サービスなら、上司など目上の人に送るのにピッタリなデザインの年賀状を簡単に印刷できます。
ビジネス用デザインのカテゴリから気に入ったデザインを選ぶだけなので、手間いらずです。
さらに、「年賀状はフタバ」のサイトから直接お申込みいただくことで最大で50%割引の料金で年賀状を印刷できます。
上司などの目上の人に年賀状を送る時のNGワード
年賀状を出す際、一番気を遣う相手といえば上司などの目上の人ではないでしょうか。
家族などの身内や親しい友達に出す年賀状では、特に気を遣う必要はありませんが、ビジネス関連となれば話は別です。
目上の人に対しての年賀状NGワードには以下のようなものがあります。
1、2文字の賀詞はNG
賀詞には さまざまなものがありますが、一文字もしくは二文字で表される賀詞は上司など目上の相手に送る年賀状に使ってしまうと、失礼に当たってしまいます。
例として「賀正」などは、文字数が少ないことで「自身がへりくだる」意味合いの文言が含まれていません。
相手への敬意や丁寧さを表す文字が含まれておらず、敬語としては語句が不十分なのです。
そのため、上司やビジネス関連の年賀状には、謙譲の意味合いを含む賀詞を使用しましょう。
例1「謹賀新年」
この四字の賀詞に使われている「謹」という字には、相手を敬う意味合いが含まれているため、目上の人に送る年賀状に使用する賀詞としておすすめです。
例2「恭賀新年」
この賀詞にある「恭」には「うやうやしく」という、相手に対して敬意を示す文字が含まれおり、こちらも目上の人に送る年賀状に相応しい賀詞だと言えます。
ただし、「賀正」など文字数の少ない賀詞であっても、“新年を祝う”ことを意味する言葉には変わりないので、友人や家族など親しい間柄では問題なく使用できます。
二重賀詞
二重賀詞と言われても、いまいちピンとこない人もいるかもしれません。
代表的なのが「新年あけましておめでとうございます」です
年賀状だけでなく、口頭でもよく聞く言葉なので、特別違和感を感じない人も多いのではないでしょうか。
しかし、実はこの文章には重複表現が含まれています。
「新年」と「あけまして」いずれも、「年が明け、新年になる」ことを意味する言葉だからです。
これは「頭痛(腹痛)が痛い」のように、日本語としてかなり違和感があります。
熟語の賀詞ではなく文章を使用するのであれば、「あけましておめでとうございます」もしくは「新年おめでとうございます」のどちらか一方にすべきです。
また、年賀状に印刷やスタンプなどで賀詞が印字されている際も同様であるため、添え書きで重複してしまわないように注意しましょう。
A Happy New Year!のA
こちらも若い世代を中心に、年賀状でよく使用されている印象です。
友人同士で送りあう年賀状で、英語での表記をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
先ほどの「新年あけましておめでとうございます。」と同じく、見慣れているため違和感がないと感じるかもしれません。
この“A Happy New Year”の問題の部分は、最初の“A”です。
たとえば、英語で「よいお年を」という意味の“Have a happy new year”“I wish you a happy new year”など、文章の一部として“Happy new year”と伝える際には冠詞の“A”が必要です。
しかし、“Happpy Birthday”“Happpy Holiday”など、「おめでとう」といったニュアンスで、短く“Happy ~”を使用する際に冠詞の“A”は不要です。
一月一日元旦
こちらも「謹賀新年」同様、重複表現があるため使用は控えましょう。
「元旦」は新年で初めの朝、つまり一月一日と同じ意味です。
そのため、「一月一日元旦」「一月元旦」と書いてしまうと、連続で同じことを書くことになるため、送る相手が誰であっても控えるのが無難です。
「元旦」と縦書きで記すのであれば、「令和○年 元旦」のように和暦で漢数字を使用しましょう。
忌み言葉
忌み言葉(いみことば)とは、不幸を連想させるため縁起が悪く不吉であるといわれる言葉のことです。
例として「去年、終わる、衰える、切れる、落ちる、離れる、病む、消える、枯れる、苦しむ、壊れる、崩れる、倒れる、失う、滅びる」などがあります。
お世話になった人に年賀状を書く際、何気なく「去年は大変お世話になりました」などと書きがちですが、「去年」が忌み言葉になってしまいます。
「去」は「去る」という意味から、別れや離れを連想させてしまうからです。
この場合、「去年」とは書かず「昨年」や「旧年」を使用するようにしましょう。
また「死・病・倒・崩・終・別・消・切・流」など下記の漢字も不幸を連想させるため、使用年賀状にはふさわしくありません。
さらに漢字の一部に上記が含まれるものも、NGとされています。
たとえば、「忙」という漢字の一部には「亡」が含まれるため使用を避けるべきです。
添え書きなどの文章で気をつけたいNGなこと
句読点をつける
祝い事や喜ばしいことは、ずっと続くことが望ましいと考えるのが一般的ですが、年賀状などおめでたい場面での挨拶状の文章で句読点を使用すると、「よいことへの区切り」を連想させ、縁起が悪いと考えられてきました。
特に日本では、昔からゲン担ぎの習慣が根強く残っているため、年賀状で句読点を使用することは避けたほうが無難でしょう。
若い世代の人であれば、年賀状に句読点がついていようが特に気にしない人がほとんどではないでしょうか。
しかし、目上の人に送る年賀状では、相手への敬意を示すためにも句読点は使用せずに書くべきです。
その際に気になるのが、「受け取った相手にとって、読みやすい文章にするためにはどうすべきか」ですよね。
そんなときは、句読点を使用する代わりに、適度なスペースを空けたり改行をすると、文字の羅列にならず読み手にストレスを感じさせません。
また全体の見た目もスッキリとするので、年賀状の印象もよくなります。
ただし、スペースを空ける際にあまり広くスペースを取ってしまうと、文章が途切れてしまうような印象を与える恐れがあります。
そのため、一文字分よりもやや狭い、半文字程度のスペースを空けるとよいでしょう。
長すぎる文章
年賀状であまりに長い文章を書いてしまうと、受け取り手にとっては読みにくい年賀状になってしまいます。
そのため、年賀状に書く文章は、なるべく簡潔に短くまとめるようにしましょう。
具体的な例を、一つご紹介します。
改善前:「○○(子の名)も今春からいよいよ小学校に入学することになり今からランドセルを背負って楽しみにしています」
改善後:「○○も今春からいよいよ小学校に入学します 今からランドセルを背負って楽しみにしています」
改善前は一つの長い文章でしたが、「小学校に入学する」「ランドセルを背負って楽しみにしている」という二つの文章に分けたことで、かなりスッキリと読みやすくなった印象を受けますね。
目上の人に送る場合に避けたほうがいいNGデザイン
写真入り年賀状
家庭用のパソコンやプリンターが普及したことで、写真入り年賀状は今では当たり前のものになりました。
新年の挨拶とともに、子供の成長や近況報告が可能なので、親しい関係性であれば親近感もあるためよいですよね。
しかし、これはあくまで親しい間柄であればの話です。
礼儀を重んじるべき目上の人に送る年賀状には、写真入り年賀状は避けたほうが無難です。
ただし、家族ぐるみでの付き合いがある上司や、学生時代からの親しい恩師などであれば、写真付き年賀状でも問題はありません。
しかし通常のビジネス関係の相手や目上の人が相手では、「礼を失している」と心象を悪くさせてしまう恐れがあるため、注意しましょう。
写真を入れたい場合は黒枠を避ける
年賀状を印刷する際、デザインによっては写真にフレーム(枠)がつくものがあります。
ピンクや黄色などの、かわいらしいカラーであれば問題ありませんが、黒色のフレームは遺影を連想させるため、年賀状では避けるようにしましょう。
「忌み言葉」と同じく、年賀状などのおめでたい場面にはふさわしくありません。
文章を赤字にする
赤色で書かれた文字は「絶縁」を意味すると言われており、年賀状には適しません。
「赤」という色から、血液を連想させるからという説もあるようです。
そのため、目上の人やビジネス関係での年賀状では、赤字を使用しないようにしましょう。
弔事を連想させるグレーの文字
薄い墨色のようなグレーの文字は、弔事に使用する薄墨を連想させることから、年賀状での使用はマナー違反となります。
個性的なフォント
年賀状プリントのサービスでは、年賀状に使用する文字のフォントを自由に選べるものが一般的です。
そこで、なるべく可愛くおしゃれにしたいからと個性的なフォントを選んでしまうと、相手に読み辛い印象を与えてしまう恐れがあります。
目上の人には読みやすさを重視し、楷書体や明朝体など、年賀状では定番のものを選ぶようにしましょう。
修正ペンで直す
年賀状を書く際にありがちなのが
・年賀状に印字済みの宛先と違う相手宛の文章を書いてしまった
・年が明けるのに、昨年の日付を書いてしまった
などの書き間違いです。
軽い書き間違いであっても、年賀状に修正を加えることはマナー違反です。
年賀状は、新年を迎えて初めのご挨拶。
目上の相手への年賀状でなくとも、新しい年賀状に書き直すことが最低限のマナーです。
また、もし書き間違えてしまっても、郵便局で手数料を支払えば新しい年賀状に交換可能です。
印刷のみのメッセージ
年賀状プリントのサービスは、送る枚数が多い人ほど便利です。
年末年始は忙しい人が多く、なるべく手間が省けたほうがよい、と考えるのが当たり前ですよね。
しかし、印刷された文字のみの年賀状はさすがに少し寂しいと感じさせてしまいます。
多少の手間がかかっても、相手を想いながら一筆加えるだけで、より気持ちが伝わる年賀状になりますよ。
目上の人に失礼のない格式高い年賀状を簡単・お得に送るならフタバ
ここまで年賀状を目上の人に送る場合のNGワードやNGデザインについて紹介してきましたが、できることなら簡単に目上の人向けの年賀状を準備したいですよね。
フタバの年賀状印刷サービスなら、上司など目上の人に送るのにピッタリなデザインの年賀状を簡単に印刷できます。
ビジネス用のデザインカテゴリから気に入ったデザインを選ぶだけで、格式高い年賀状を印刷できますよ。
詳しいサービスについては以下をご覧ください!
フタバなら年賀状をお得に印刷できます!
・送料無料
・宛名印刷無料
・最大50%割引
・2,750円(税込)以上のご注文で無料フォトブックプレゼント
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと「最大50%割引」で年賀状を印刷ができるキャンペーンを開催中です。
また、正午までのご注文で即日印刷・翌日発送に対応しておりますので、お急ぎの場合もご利用いただけます。
スマホから5分で申し込み完了
フタバの年賀状印刷サービスは、初めての方でもカ簡単に注文可能。
スマホから5分でお申込みいただけます。
(パソコンやタブレットからのお申込みも可能です。)
年賀状印刷専門店ランキングで5冠達成!
フタバの年賀状印刷サービスは、「印刷技術が高い印刷会社」「上質な年賀状」「品質がよい年賀状」「50枚あたりの料金が安い年賀状」「印刷料金が安い年賀状」の部門で、第1位を獲得しました。
※2020年 株式会社DOUBLEによる年賀状印刷サービスに関するアンケート調査
高い品質を保証
年賀状印刷業を開始して30年のフタバは、その経験と実績から高い品質が評価されています。
さらに、フォトアルバム事業も展開しており、写真年賀状の印刷技術も納得いただける品質でお届けいたします。
年賀状で思いを伝えたいあなたへ
フタバの年賀状は、定番の干支デザインや、人気のディズニーキャラクター年賀状、お気に入りの写真を使ったオリジナル年賀状など、豊富なデザインを取揃えています。
また、俳画作家や絵手紙アーティスト、イラストレーターなど、プロのデザイナーが手掛けたオリジナルデザインも人気です。
年に一度のご挨拶。大切なあの人へ、日頃お世話になっている人へ、素敵な年賀状を送りましょう。
まとめ
上司などの目上の人に年賀状を送る際には、忌み言葉や四文字以外の賀詞は使ってはいけないNGワードです。
そのほかにもNGのマナーがいくつかあるので、注意しなければなりません。
きちんとマナーを守り、失礼のないような年賀状を送るようにしましょう。