上司や職場の先輩に年賀状を書く場合は、デザインや文章のマナーを踏まえて、失礼にならないように気を付けましょう。

今回は、上司や職場の先輩に年賀状を送る場合のマナーやNG・注意点、添え書きの文例について紹介します。

しっかりとした年賀状を送れば、印象もよくなるかもしれませんよ。

フタバの年賀状印刷サービスなら、ビジネス用のカテゴリからデザインを選んで印刷できるので、上司や職場の先輩に送る年賀状にぴったりな、シンプルで格式のあるデザインの年賀状が見つかりますよ。

さらに「年賀状はフタバ」のサイトからお申込みいただくことで、最大50%割引の料金で年賀状を印刷できます。

年賀状印刷はフタバ

そもそも上司への年賀状は必要?

年末が近づいてくると、上司や職場の先輩に年賀状を出すべきかを悩む人も多いのではないでしょうか。

しかし、毎日顔を合わせている上司だからこそ、年賀状は日頃の感謝の気持ちを改めて伝えることができるよい機会と言えます。

年賀状を出して、新年も変わらぬ付き合いをお願いするとよいでしょう。

ただし、会社ごとに年賀状事情が異なる点に注意してください。

最近では個人情報取り扱いの観点から、会社全体で年賀状を送らない場合もあります。

そのため、現在は年賀状を出さなかったからといって、必ずしもマナー違反であるとは言い切れません。

年賀状を毎年送り合うのが恒例行事になっている場合は、周りに合わせて年賀状を出しておくのがよいでしょう。

上司へ年賀状を送る際のマナー

賀詞は「謹賀新年」など4文字に!

年賀状で「賀正」や「迎春」などの2文字の賀詞をよく見かけますよね。

実はこれらは略語にあたる賀詞で、それぞれ「正月を迎えます」「新春を迎えました」といった意味になります。

友達に送る年賀状なら2文字の賀詞でも特に問題ありませんが、上司などの目上の人に対して略語の賀詞を使うのは失礼にあたります。

上司や職場の先輩に年賀状を送る場合は、「謹賀新年」や「恭賀新年」などの4文字の賀詞を使うようにしましょう。

また、二重賀詞にならないようにする必要もあります。

二重賀詞とは、賀詞と同じ意味の文章を年賀状で使ってしまうことです。

たとえば、「賀正」と入っている年賀状に「あけましておめでとうございます」と書くと、新年を祝う意味が重複してしまいます。

賀詞を使用する場合には、その賀詞の意味をしっかりと確認して、二重賀詞になってしまわないように気を付けましょう。

句読点を使わないようにする

年賀状は新年を迎えたことを祝うおめでたいものです。

そのため、年賀状の文章に句読点をつけてしまうのは、「おめでたいことに区切りをつける」意味になり、縁起がよくないといわれています。

日本ではそういった験担ぎのような習慣が現在でも根強く残っているため、年賀状に句読点は使わないようにしましょう。

また、年賀状のような正式な文章で句読点をつけると、「句読点がないと文章が読めない人」という意味合いになってしまいます。

相手に対して敬意を払うためにも、句読点の使用は避けてください。

「!」や「?」のような感嘆符も使わないようにするのがマナーです。

忌み言葉に気を付ける

忌み言葉とは、平たく言うと、縁起のよくない言葉です。

結婚式での「分かれる」や「切れる」などが忌み言葉として有名ですが、年賀状にも忌み言葉があります。

年賀状は新年をお祝いするおめでたいものなので、基本的には明るくポジティブな言葉を選ぶようにしましょう。

年賀状の忌み言葉には、「去」「終」「死」「苦」「離」「別」などがあります。

「去年は大変お世話になりました」「プロジェクトも無事に終了し」のように、添え書きの一文でうっかり使ってしまうことも多いので、特に気を付けましょう。

報告をメインにしない

結婚したことや出産したことなどの報告を兼ねて年賀状を送る方も多くいらっしゃいます。

しかし、年賀状はあくまでも新年の挨拶をするためのものなので、上司や職場の先輩に対して結婚や出産などの報告を兼ねた年賀状は送らないようにしましょう。

プライベートな内容は、できるだけ避けるのが望ましいと言えます。

元日に届くようにする

年賀状は必ずしも元旦に届けなければならないものではありませんが、1日に届くように年賀状を送るほうが、上司に対して失礼がないと言えます。

仕事始めの時期についても考え、上司へのマナーとしてはできるだけ元旦に届くように投函した方が、相手に良い印象を持ってもらうことに繋がります。

年賀状を1月1日に届けるためには、12月25日までに年賀状を投函しなければなりません。

年賀状を1月1日に届くようにするにはどうすればよいのかについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
年賀状が1月1日に着くためにはいつまでに投函すればよい?寒中見舞いに年賀状の返信や喪中はがきを出すのはあり!?

住所は直接聞く

最近では個人情報保護の観点から、同じ職場の社員や職員同士でも、住所は開示されないようになっています。

上司や職場の先輩に年賀状を送る場合は、必ず本人に直接住所を尋ねるようにしましょう。

他人から聞いた住所では、詳細が間違っている可能性があるほか、なぜ住所を知っているのか不審に思われてしまいかねません。

年賀状を送りたいことをきちんと伝え、住所を教えてほしいと直接本人に尋ねてから送るようにしましょう。

上司への年賀状の書き方と例文

昨年中のお礼を書く

まずは昨年のお礼について書きます。基本中の基本ですので、しっかりと書きましょう。

  • 旧年中は公私ともにひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました
  • 旧年中は何かとお世話になり心よりお礼申し上げます
  • お陰様で無事に新年を迎えることができました
  • 昨年中は家族ともどもお世話になり心よりお礼申し上げます

 

今年の抱負や決意表明を書く

昨年のお礼を書いた後は、今年の抱負や決意表明について書くと良いでしょう。どんな年にしたいかを書くことで、上司にもやる気や熱意が伝わりますよ。

  • 本年も一歩一歩大切に毎日を過ごしたいと思います
  • 新しい年を実り多き一年にしていきたいと思います
  • 今年はよりいっそう飛躍の年となるように頑張ります

 

結びの言葉を書く

最後に結びの言葉を書いて、年賀状の添え書きを〆ます。

  • 今年も相変わりませずご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
  • 親しいお付き合いのほどよろしくお願いいたします
  • 幸多き一年となりますようお祈り申し上げます

 

目上の人に送る場合に避けたほうがいい年賀状のNGデザイン

写真入り年賀状

家庭用のパソコンやプリンターが普及したことで、写真入り年賀状は今では当たり前のものになりました。

新年の挨拶とともに、子どもの成長や近況報告が可能なので、親しい関係性であれば写真入り年賀状で送ってもよいでしょう

しかし、通常のビジネス関係の相手や目上の人が相手では、「礼を失している」と心象を悪くさせてしまう恐れがあるため、写真入り年賀状は避けたほうが無難です。

とはいえ、家族ぐるみでの付き合いがある上司や学生時代からの親しい恩師などであれば、写真入り年賀状でも問題はありません。

 写真を入れたい場合は黒枠を避ける

年賀状を印刷する際、デザインによっては写真にフレーム(枠)がつくものがあります。

ピンク色や黄色などのかわいらしいカラーであれば問題ありませんが、黒色のフレームは遺影を連想させるため、年賀状では避けるようにしましょう。

「忌み言葉」と同じく、おめでたい場面にはふさわしくありません。

赤色の文字

赤色で書かれた文字は「絶縁」を意味すると言われており、年賀状には適しません。

「赤」という色から、血液を連想させるからという説もあるようです。

グレーの文字

薄い墨色のようなグレーの文字は、弔事に使用する薄墨を連想させることから、年賀状での使用はマナー違反です。

個性的なフォント

年賀状プリントのサービスでは、年賀状に使用する文字のフォントを自由に選べるものが一般的です。

そこで、なるべくかわいくおしゃれにしたいからと個性的なフォントを選んでしまうと、相手に読みづらい印象を与えてしまう恐れがあります。

目上の人には読みやすさを重視し、楷書体や明朝体など、年賀状では定番のものを選ぶようにしましょう。

印刷のみのメッセージ

年賀状プリントのサービスは、送る枚数が多い人ほど便利です。

年末年始は忙しい人が多く、なるべく手間を省きたいと考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、印刷された文字のみの年賀状はさすがに少し寂しいと感じさせてしまいます。

多少の手間がかかっても、相手を想いながら一筆加えるだけで、より気持ちが伝わる年賀状に仕上がるでしょう。

宛名面の書き方

裏面が横向きデザインでも表面は縦書きにする

たとえ裏面が横デザインの場合でも、目上の人に送る年賀状の表面の宛名は、縦書きにするのがマナーとされています。

マンション名は省略しない

上司や職場の先輩に送る書面の内容を省略することは失礼にあたるため、たとえ書きづらくても、マンション名も含め住所はすべて記載するようにしましょう。

役職名ではなく「様」

上司や職場の先輩の自宅へ年賀状を直接送る場合、宛名は氏名のみで「○○様」という形式で書きます。

この場合、会社名や部署名を書く必要はありません。

余白を意識して丁寧に書く

宛名を全体的にバランスよく書くためには、余白を意識しながら丁寧に書くことがポイントです。

字の大きさは、「相手の名前」を一番大きく書き、「相手の住所」「自分の名前」「自分の住所」の順に文字を小さくしていきます。

バランスよく書くためには、書き始めの位置や字間、行間についても気を配り、常に余白を意識して丁寧に書くようにしましょう。

上司に好印象の格式高い年賀状を簡単・お得に印刷するならフタバで

これまで、上司や職場の先輩に年賀状を送る場合のマナーや注意点について紹介してきましたが、せっかくなら、印象に残るような年賀状を送りたいですよね。

フタバの年賀状印刷サービスなら、豊富なオリジナルデザインの中から、シンプルかつ格式高い、上司に送るのに相応しい年賀状を選べますよ。

ビジネス用デザインのカテゴリから選べるので、送りたい年賀状のデザインがすぐに見つかります。

詳しいサービスについては以下をご覧ください!

フタバなら年賀状をお得に印刷できます!

  • 送料無料
  • 宛名印刷無料
  • 最大50%割引
  • 2,750円(税込)以上のご注文で無料フォトブックプレゼント

 

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと「最大50%割引」で年賀状を印刷ができるキャンペーンを開催中です。

また、正午までのご注文で即日印刷・翌日発送に対応しているので、お急ぎの場合もご利用いただけます。

スマホから5分で申し込み完了

フタバの年賀状印刷サービスは、初めての方でも簡単に注文可能です。

スマホから5分でお申込みいただけます。

(パソコンやタブレットからのお申込みも可能です。)

年賀状印刷専門店ランキングで5冠達成!

フタバの年賀状印刷サービスは、「印刷技術が高い印刷会社」「上質な年賀状」「品質がよい年賀状」「50枚あたりの料金が安い年賀状」「印刷料金が安い年賀状」の部門で、第1位を獲得しました。

※2020年 株式会社DOUBLEによる年賀状印刷サービスに関するアンケート調査

高い品質を保証

年賀状印刷業を開始して30年のフタバは、その経験と実績から高い品質が評価されています。

さらに、フォトアルバム事業も展開しており、写真年賀状の印刷技術も納得いただける品質でお届けいたします。

年賀状で思いを伝えたいあなたへ

フタバの年賀状は、定番の干支デザインや、人気のディズニーキャラクター年賀状、お気に入りの写真を使ったオリジナル年賀状など、豊富なデザインを取揃えております。

また、俳画作家や絵手紙アーティスト、イラストレーターなど、プロのデザイナーが手掛けたオリジナルデザインも人気です。

大切なあの人へ、日頃お世話になっている方へ、年に一度のご挨拶として素敵な年賀状を送りましょう。

年賀状印刷はフタバ

まとめ

上司の方に年賀状を送る場合は、マナーや書き方だけでなく、デザインにもデザインにも気を付ける必要があります。

きっちりとした年賀状を送らなければ、上司の方からの印象が悪くなってしまう可能性もありますので、十分注意しましょう。

お世話になっている上司の方には、きちんと新年の挨拶と日頃の感謝を伝えることで、新しい一年を気持ちよく始めることができますよ。