
2021.11.18
未使用の年賀状は返品や交換ができる?交換に必要な手数料についてや、喪中になって年賀状が出せなかった場合について紹介
年賀状を整理
年賀はがきは返品することはできませんが、未使用の年賀はがきの場合は切手などのさまざまなものと交換することができます。
書き損じた印刷済みの年賀状も交換することができますが、未使用の時と違い手数料がかかります。
今回は、年賀状が返品できるかどうかや、交換内容について紹介します。
年賀はがきの主な交換理由は
・書き損じをした
・印刷ミスをした
ですが、この中の印刷ミスが無くなるだけでも、年賀はがきと手数料分のお金を無駄にしなくて済むことになります。
フタバの年賀状印刷サービスなら、宛名面までミスなく楽に年賀状を印刷することができます。
宛名印刷が無料で利用できるのに加えて、「年賀状はフタバ」のサイトから直接お申込みいただくことで、最大50%割引の料金で年賀状を印刷することができるので、お得です。
郵便局で返金はしてもらえる?
基本的には現物交換のみ
郵便局では基本的に、はがきや切手などを一度購入すると、未使用であっても返金してもらうことができません。
年賀はがきの場合も同様で、普通はがきや切手などに交換することはできても、返品することはできません。
これは「内国郵便約款」という約款によって、普通はがきや切手などとの現物交換をすることが定められているためです。
郵便局以外のコンビニやスーパーなどで年賀状を購入した場合でも同様に、年賀はがきを購入した店舗にて返品や返金は行われません。
未使用の年賀はがきの場合
未使用の年賀はがきは、無料で種類別の年賀状と交換することができます。
手数料はかかりません。
ただし未使用の場合でも、再販ができるようなきれいな状態ではなかった場合は、1枚あたり5円の手数料がかかってしまいますので注意しましょう。
ちなみに、年賀はがきではなく普通はがきも交換することが可能ですが、普通はがきの場合はどんな状態でも手数料がかかってしまいます。
いつまでに交換できる?
未使用の年賀はがきは、年賀はがきの販売期間内であれば手数料なしで交換することができます。
年賀はがきの販売期間は11月1日~翌年1月の第1金曜日までです。
販売が開始される日は毎年変わりませんが、販売が終了する日は毎年変わるので注意が必要です。
年賀はがきの販売期間中は年賀状としての扱いですが、販売期間が終了してしまえば通常はがきと同じ扱いになるので、未使用の場合であっても交換手数料が必要になります。
用紙を間違えた場合でも大丈夫
本当はインクジェット紙が必要だったにも関わらず、間違えて普通紙を購入してしまった場合など、印刷する用紙を間違えてしまった場合は無料で交換してもらうことができます。
注意しておきたいのが、手数料なしで交換できるのは、間違えて購入した年賀はがきから正しい年賀はがきへの交換のみに限られます。
また、年賀はがき同士の交換でも、次の年賀はがきの種類の場合は手数料がかかります。
①四面連刷の場合
四面連刷とは、主に印刷会社用に販売される、4枚が田型になっている状態で販売される再生紙のみの年賀はがきです。
大きな郵便局などでは一般向けにも販売されています。
はがき宛名面右下に田型のマークがあるのが特徴です。
(画像引用元:マツオ印刷株式会社)
②エコーはがきの場合
広告付きのはがきです。
広告が掲載されることで5円分を差し引いた1枚58円で購入することができます。
③同種類の場合
インクジェットはがきからインクジェットはがきへの交換など、同種類のはがきに交換する場合。
書き損じをした場合や既に印刷している場合
交換には手数料がかかる
書き損じをした年賀はがきや、印刷済みの年賀状は再販ができないため、交換には手数料がかかります。
交換手数料は1枚につき5円が必要になります。
手数料を支払って年賀はがきを交換する方法は以下の2通りがあります。
①1枚につき5円の手数料を支払って交換する
②手数料分の金額を差し引いて交換する
①の場合は、10枚の書き損じ年賀はがきを交換するために、交換手数料の50円(10枚×5円)を支払って新しい年賀はがき10枚と交換するパターンです。
②の場合は、10枚の書き損じ年賀はがき(1枚63円×10枚=630円)から交換手数料50円(10枚×5円)を引いた580円分を、新しい年賀はがき9枚(63円×9枚=567円)と13円分(580円-567円)の切手と交換するパターンです。
どちらでも交換することができるので、好きな方で交換をしましょう。
切手などとも交換できる
年賀はがきは、切手やゆうパックの送料とも交換することができます。
あれば何かと便利なものですので、はがきを使わない場合はとりあえず切手と交換しておくのが良いかもしれませんね。
また、年賀はがきの販売期間を過ぎてしまった場合や、新しい年賀はがきが必要ない場合は、通常のはがきに交換することができます。
年賀状を出しそびれてしまった場合は寒中見舞いとしても利用できますよ。
その他の交換できる商品についてはこちらの記事をご覧ください。
宛名の書き損じや印刷ミスした年賀状は交換可能!交換する方法や交換できるものについて紹介
交換の対象にならないものは?
年賀はがきと交換することができないものもあります。
以下の切手は年賀はがきと交換することができないので、注意しましょう。
私製はがきで年賀状を出すときに貼る切手です。・寄付金付お年玉付年賀郵便切手
寄付金3円を含む、お年玉抽選番号付きの年賀切手です。
・シール式のグリーティング切手
気軽に使うことができる、シールタイプの切手です。
・ふるさと切手
地方の特色を活かしたデザインの切手です。
・フレーム切手
オリジナルの写真を使って作ることができる切手です。
こんな場合は交換できません
料額印面が汚れている
年賀はがきの料額印面が汚れている場合は、交換してもらうことができません。
料額印面とは、年賀はがきの宛名面にある切手にあたる部分です。
この料額印面にて、年賀はがきの郵便料金を示しています。
ですが、年賀状の表と裏を間違えて印刷して、料額印面を汚してしまった場合などは、郵便局の窓口で事情を説明すれば交換してもらえることもあるようです。
ペンなどで上書きしている場合など、明らかに故意で汚していると判断された場合は交換してもらえませんので注意しましょう。
宛先不明で戻ってきた
一度ポストに投函された年賀状も交換することができません。
宛先不明で戻ってきた年賀はがきも、配達されたはがきと同じ扱いになります。
ですので、書き損じはがきのように郵便局の窓口で交換することはできません。
喪中の場合は手数料がかからない
年賀状の準備をしていたけれど、近親者の方に不幸が起こってしまい、年賀状が出せなくなってしまったという場合は、印刷済みの場合であっても、無料で切手や普通はがきに交換してもらうことができます。
ほとんどの方は、喪中はがきに貼る弔事用の切手に交換することが多いようです。
交換するためには、郵便局の備え付けてある請求書に、住所と氏名、亡くなった方との続柄などを記入して提出する必要があります。
死亡届などは不要ですので、用意しなくても問題ありません。
年賀はがきを交換する以外の活用方法
印刷ミスをしたり書き損じてしまったりした年賀はがきは、慈善団体や国際協力活動団体に寄付をすることができます。
寄付できる年賀はがきの条件として、
①私製はがきではない
②料金額印面が汚れたり破れていたりしていない
③投函されていない
の3つを満たす必要があります。
さまざまな団体が寄付を募っていますので、すぐに処分してしまうのではなく、有意義な活用の仕方を考えてみても良いかもしれませんね。
寄付できる団体は以下の通りです。
「日本ユネスコ協会連盟」
https://www.unesco.or.jp/terakoya/kakisonji/
年賀はがきをまとめて送付することで、世界寺子屋運動で活用してもらうことができます。
「日本盲導犬協会」
http://www.moudouken.net/support/kojin/other.php
年賀はがきを送付すると、日本盲導犬協会が切手と交換して通信費として活用してもらうことができます。
「日本点字図書館」
https://www.nittento.or.jp/support/various.html#card
年賀はがきを送付すると、日本点字協会が切手と交換して通信費として活用してもらうことができます。
「チャイルド・ファンド・ジャパン」
https://www.childfund.or.jp/support/postcard.html
年賀はがきを送付することで、子どもたちが勉強をする際の手助けにつなげることができます。
懸賞はがきに使う
年賀はがきは、年賀はがきの販売期間が過ぎれば、そのまま通常はがきとしても使うことができます。
直接的な換金方法という訳ではありませんが、余った年賀はがきなどは懸賞はがきとして利用することができますよ。
年賀状にはお年玉抽選くじが付いているので、懸賞と合わせてWチャンスを狙うことができます。
年賀状の懸賞について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
懸賞はがき用に年賀状を買えばお年玉くじとのWチャンス!余った年賀状で懸賞に応募する際の注意点についても紹介
金券ショップに持っていって買取してもらう
どうしても年賀はがきを換金したいという場合は、未使用の年賀はがきを金券ショップに持っていくという方法があります。
書き損じや印刷ミスをした場合でも、郵便局で手数料を支払って新品に交換した後に金券ショップに持ち込むという方法もあります。
ただし、店舗によって買取を実施している期間や、買取価格が違うので、事前によく確認しましょう。
お年玉抽選くじが当選していた場合も交換できる?
未使用の年賀はがきやミスをした年賀はがきでも、お年玉抽選くじが当選していれば、当選した商品と引き換えることができます。
お年玉くじの商品引き換え後に、普通はがきや切手などと交換することも可能です。
余ったり失敗したりした年賀はがきも、お年玉抽選くじの当選発表まで待ってから交換する方がおすすめです。
フタバなら印刷ミスを防げるのではがきが無駄にならない
ここまで年賀状の返品や交換について紹介してきましたが、できれば余分な年賀はがきの交換は避けたいものですよね。
年賀状をミスして交換する場合の主な理由は、メッセージや宛名の書き損じ、または印刷ミスです。
印刷ミスが無くなるだけでも、年賀はがきや手数料分のお金を無駄にせずに、楽に年賀状を作ることができます。
フタバの年賀状印刷サービスなら、宛名印刷が無料でご利用いただけるので、宛名面までミスなく楽に年賀状を印刷することができますよ。
フタバなら年賀状をお得に印刷できます!
・送料無料
・宛名印刷無料
・最大50%割引
・2,750円(税込)以上のご注文で無料フォトブックプレゼント
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと「最大50%割引」で年賀状を印刷ができるキャンペーンを開催中です。
また、正午までのご注文で即日印刷・翌日発送に対応しておりますので、お急ぎの場合もご利用いただけます。
スマホから5分で申し込み完了
フタバの年賀状印刷サービスは、初めての方でもカンタンに注文可能。
スマホから5分でお申込みいただけます。
(パソコンやタブレットからのお申込みも可能です。)
年賀状印刷専門店ランキングで5冠達成!
フタバの年賀状印刷サービスは、「印刷技術が高い印刷会社」「上質な年賀状」「品質がよい年賀状」「50枚あたりの料金が安い年賀状」「印刷料金が安い年賀状」の部門で、第1位を獲得いたしました。
※2020年 株式会社DOUBLEによる年賀状印刷サービスに関するアンケート調査
高い品質を保証
年賀状印刷業を開始して30年のフタバは、その経験と実績から高い品質が評価されています。
さらに、フォトアルバム事業も展開しており、写真年賀状の印刷技術も納得いただける品質でお届けいたします。
年賀状で思いを伝えたいあなたへ
フタバの年賀状は、定番の干支デザインや、人気のディズニーキャラクター年賀状、お気に入りの写真を使ったオリジナル年賀状など、豊富なデザインを取揃えております。
また、俳画作家や絵手紙アーティスト、イラストレーターなど、プロのデザイナーが手掛けたオリジナルデザインも人気です。
年に一度のご挨拶。大切なあの人へ、日頃お世話になっている方へ、素敵な年賀状を送りましょう。
まとめ
未使用の年賀はがきは返品することはできませんが、年賀はがきの販売期間内であれば、手数料なしで種類別の年賀状または普通はがきと交換することができます。
書き損じや印刷ミスなどをした年賀はがきも、手数料がかかってしまいますが交換が可能です。
喪中になってしまった場合は、印刷済みであっても手数料なしで交換してもらうことができます。
年賀はがきは寄付をすることもできるので、年賀状が余ってしまった場合は、さまざまな活用方法を考えてみましょう。