「迎春」は年賀状の賀詞の中でも特によく使われる賀詞です。

ですが、目上の方に送る年賀状には使うことができませんので注意が必要です。

今回は「迎春」を中心に、年賀状の賀詞のマナーや使い方について紹介します。

年賀状印刷はフタバ

年賀状の賀詞とは?

賀詞というものは本来「祝いの言葉」や「祝詞」のことを意味するものです。

ですが近年では年賀状に記載する「新年の祝意を表す言葉」という意味で使われることが多くなっています。

「迎春」、「謹賀新年」、「賀正」、「寿」などが年賀状によく使われている賀詞ですが、実は送る相手によって賀詞の選び方にはルールがあります。

というのも、もともと賀詞は4文字の「謹賀新年」、もしくは「恭賀新年」を使うのが正式な形です。

「謹んで」、「恭しく(うやうやしく)」といったような相手を敬う漢字を使うことで、礼儀がきちんとしている敬語になります。

そのため、「寿」や「迎春」などのように1文字や2文字の賀詞を目上の人に使ってしまうと、失礼に当たってしまうので注意が必要です。

「寿」や「迎春」などは友人や後輩に宛てる年賀状にのみに使うようにしましょう。

年賀状の「迎春」の使い方

迎春の意味

迎春」は「げいしゅん」と読み、「新春を迎える」や「新年を迎える」などといった意味があります。

日本の旧暦では、立春頃から新年が始まっていたため、1月~3月を「春」としていました。

そのため、「春」という言葉が含まれていながらも、「冬」の正月のあいさつに使われます。

また、「迎春」は1月1日~1月7日の松の内と呼ばれる期間に使える言葉であるとされています。

ですので、年賀状の到着が遅れてしまう場合でも、7日までに到着する年賀状には「迎春」の文字を使うことができます。

上司などの目上の人には失礼に当たるので使えない

「迎春」を年賀状の賀詞として使う場合には、注意しなければならないマナーがあります。

先述したように、賀詞は「謹賀新年」や「恭賀新年」のように4文字の漢字のものが正式な形であり、「迎春」は新年のあいさつが簡略化された賀詞です。

そのため、「迎春」は上司や恩師、年上の親戚などの目上の方に送る年賀状に使ってしまうと、マナー違反になってしまいます。

「迎春」のような4文字ではない賀詞は、親しい友人に送る場合に使う一般的な賀詞になります。

一文字【賀詞】

寿「祝い、めでたいこと」
賀「祝い」
春「新年」
禧「よろこび」

二文字【賀詞】

迎春「新年を迎える」
賀正「正月を祝う」
初春「年の初め」
頌春「新年をたたえる」

 

以上のような賀詞は、目上の人には使うことができないので注意しましょう。

迎春と他の賀詞が重複しないようにする

賀詞の文字数の他にも、年賀状では賀詞が重複しないように気を付けなければなりません。

例として、「迎春」と「あけましておめでとうございます」は同じ意味になります。

「迎春」は新年を迎えることを意味している言葉ですが、「あけましておめでとうございます」も新年を迎えたことを祝福する言葉ですので、意味が重複してしまいます。

同じ書面で同じ意味の言葉を使う必要はないので、賀詞は重複しないようにしましょう。

迎春と合わせて知っておきたい賀詞や日付の意味とは?

謹賀新年

「謹賀新年」は年賀状の賀詞として、最もよく使われている賀詞であると言えます。

ですが、「謹賀新年」という言葉の意味を正しく理解しているという人は案外少ないのではないでしょうか?

「謹賀新年」の意味は、「謹んで新年を祝う」というものです。

「謹賀新年」は丁寧な言葉の賀詞なので、どんな相手に送る年賀状で使用しても特に問題はありません。

特に、目上の相手である上司や恩師などに宛てた年賀状に使うとなお良いでしょう。

賀正

「賀正」には、「新年(あるいは正月)を祝す」といった意味があります。

意味としては「謹賀新年」と同じように感じてしまいますよね。

ですが、「賀正」には、「謹賀新年」には含まれている「謹む」のような敬意を表す文字がありません。

これではただ単に「新年おめでとうございます」という意味だけになりますので、目上の方に対して「賀正」を使ってしまうと失礼にあたります。

「元旦」「元日」の違い

年賀状に使われる日付には「元旦」と「元日」のどちらも良く使われているイメージがあると思います。

ですが、「令和〇年元旦」と「令和〇年元日」のどちらで書くのが正しいのかよくわからないですよね。

実はどちらも正解です。一般的には「元旦」が使用されることが多いのですが、「元旦」「元日」の違いは、それぞれの意味を知るとわかりやすくなります。

元旦の「旦」という文字には「夜明け」や「日の出」という意味があります。
つまり「元旦」という言葉は初めの夜明け、つまり「一月一日の朝」を意味している言葉なのです。

そのため、厳密いうと一月一日の昼過ぎには「元旦」ではなくなるのです。

一方で「元日」は終日を差すので「一月一日の終日」を意味しています。

ではなぜ元旦の方が一般的に多く使われるのでしょうか?

それは、年賀状が実際に配達される時間とは関係なしに「少しでも早く新年のあいさつや昨年の感謝の気持ちを相手に伝えたい」という思いを込めることができるためです。

また、遅れて出してしまって一月一日に年賀状が到着しない場合は、「元旦」「元日」は使うことができませんので、「新春吉日」などに言い換える必要があります。

まとめ

「迎春」は「新年を迎える」という意味の賀詞です。丁寧さには欠ける賀詞ですので、目上の方に使うのは避けましょう。

目上の人に使う賀詞としては「謹賀新年」などの4文字の賀詞を使うのがマナーです。

日付は「元旦」と「元日」のどちらを使っても問題ありませんが、1日以降に到着する見込みの年賀状の場合は「新春吉日」などに言い換えるようにしましょう。

年賀状印刷はフタバ