忌引き喪中になってしまった場合は、基本的には年賀状のやり取りを控えます。

普段から年賀状のやり取りがある方には、代わりに喪中はがきを出して喪中であることを知らせます。

今回は、喪中や忌引きになった際の年賀状の扱いについて紹介します。

喪中になってしまった場合、喪中はがきはどんなものがよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

フタバの年賀状印刷サービスでは、喪中はがきも印刷することができます

テンプレートの文例を豊富に取り揃えているほか、スマホやネットからかんたんに申し込めるので、迷うことなく安心して喪中はがきを印刷することができます。

=

喪中とは?

喪中とは、一般的に近親の方が亡くなってから一周忌までの期間を指します。

喪中の間はお正月の年賀状を出したり、おせち料理を食べたりするなどのお祝い事は控えるのが一般的です。

また、神道では死を穢れであると考えるため、初詣やしめ飾りなども行いません。

ただし、お寺への初詣はしても問題ありません。特に、浄土真宗の場合は、故人が亡くなると仏様の力で極楽浄土に成仏する考え方であるため、忌中や喪中そのものがありません。

他にも、儒教には質素な服を着ることで「近親者が亡くなって着飾る気にもなれません」ということを示すための風習がありました。

この風習が、葬儀の際の喪服として今も残っています。

忌中との違い

喪中が一周忌までに対して、忌中は近親者の方がなくなってから四十九日忌までの期間です。忌中の間は、結婚式などの慶事への出席は見合わせるのが一般的です。

喪中の範囲

喪中となる方の範囲は、一般的には故人ご本人から見て2親等に当たる方までが喪中になります。喪中になった場合には年賀状を出すのを控えましょう。

2親等までの範囲は、故人から見てまず両親や子供が当てはまります。結婚している場合は、配偶者の両親も1親等に含まれます。ほかにも、兄弟や姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫までが2親等です。

3親等の方と同居している場合は、3親等までが喪中になります。3親等の範囲は、叔父や叔母、甥や姪、曾祖父や曾祖母などです。

 

喪中の範囲について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
喪中はがきを出す範囲はどこまで?いつまでに出せばよいかについても解説

喪中の期間

喪中の期間は、厳密に決まっているわけではありません。あくまでも目安とされていますので、生前の故人との親しさの度合いなどに合わせて、喪中の期間を柔軟に決めても問題ありません。

喪中の範囲の例

故人との関係期間
父母、配偶者12~13ヶ月
子供3~12ヶ月
兄弟姉妹3~6ヶ月
祖父母3~6ヶ月

喪中になったら年賀状を出すのは控える

喪中になった場合は年賀状を出すのは控えましょう。また、喪中はがきを出して、年賀状を出せない旨を、普段やり取りしている方に伝えましょう。

年賀状を受け取った場合は寒中見舞いで挨拶をする

喪中はがきを出すのが遅れてしまった場合や、12月に身内が亡くなってしまった場合などは、喪中にもかかわらず年賀状が届いてしまうことがあります。

その場合は、1月7日の松の内が明けたから寒中見舞いを送り、いただいた年賀状のお礼と喪中で年賀状を出せない旨を伝え、新年の挨拶をしましょう。

送られてきた年賀状に、寒中見舞いの返事を書かずそのまま放置してしまうのは、相手との関係を悪くしてしまう可能性があるため注意が必要です。

また、現在ではメールやLINEなどで新年の挨拶をするという方も増えてきています。

喪中に年賀状や年賀メールの返事をメールでする場合は、なるべく簡潔な内容で送るようにするとよいでしょう。顔文字や絵文字、スタンプなどはあまり派手に使い回さない方が無難です。

ただし、年賀状の返事をメールなどで済まされることに対して失礼に感じる方もいらっしゃいます。特に年配の方や目上の方からの年賀状である場合はメールなどではなく寒中見舞いで返事をしましょう。

その他にも詳しく寒中はがきのマナーについて知りたい場合は、下記を参考にしてください。
寒中見舞いは喪中はがきの返事として出せる?違いや喪中の寒中見舞いのマナーも紹介

喪中はがきの書き方

喪中はがきを書く際には、マナーとして以下のような点に気をつけましょう。

  • 基本は縦書き
  • 1字下げはしない
  • 句読点は使用しない
  • 賀詞は使用しない
  • 近況報告などはしない
  • 一言や添書きはしない

喪中はがきの書き方やマナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
喪中はがきの書き方について紹介!マナーや文例についても詳しく解説

喪中はがきはいつまでに出すべき?

喪中はがきは11月から12月の上旬ごろに届くようにするのが理想的です。

郵便局で年賀状の投函の受付が始まるのが、例年だと12月15日であるため、それよりも前に届くようにする必要があります。

時期のほかにも喪中はがきのマナーについて知りたい場合は、下記を参考にししてください
喪中はがきのマナーに気を付けた書き方や文例とは?喪中はがきを出す時期や範囲についても解説!

喪中はがきが届いたら?

喪中はがきが届いたら、送り主には年賀状を出さないようにしましょう。

間違って年賀状を送ってしまわないよう、届いた喪中はがきはきちんと保管しておきましょう。年賀状を作成するときに、今一度確認するようにします。

喪中の方に自分の近況を伝えたい場合は、寒中見舞いを送って近況を報告します。

寒中見舞いはお正月期間の松の内である1月7日が明けてからに送ります。

寒中見舞いを送る時には、余った年賀はがきを使って出すことはマナー違反にあたります。

必ず普通はがきか、寒中見舞い用のはがきを使って出すようにしましょう。

喪中の時に年賀状を出さないのはなぜ?

年賀状の文化が世間に普及したのは明治時代に入ってからです。

明治30年に英照皇太后(明治天皇の嫡母)が崩御した際に、官吏たちが喪に服して「年賀状欠礼」を送った、というのが喪中はがきの始まりであると言われています。

喪中はがきは、このように本来は官吏が皇族の喪に服すためのものでした。

この文化がだんだんと一般市民にも広がっていき、喪中の際には年賀状を出さないという風習が生まれました。昭和30年代には喪中はがきが一般家庭に普及しました。

喪中はがきはこうして、新年の挨拶を遠慮するものとして全国で利用されるようになりました。

フタバなら喪中はがきを簡単に送れる

ここまで、喪中になった際の年賀状について紹介してきましたが、近親の方が亡くなってしまうと、何かとバタバタしてしまい、喪中はがきをなかなか準備できないという事もあるかもしれません。

フタバの喪中はがき印刷サービスなら、創業50年の経験とノウハウがあるので安心して注文できます。

挨拶文のテンプレートを決めてスマホから5分で簡単注文!

デザインの絵柄と挨拶文のテンプレートを選ぶだけでマナーをしっかり守った喪中はがきを簡単に印刷できますよ。

フタバはもちろん送料無料

宛名印刷の料金や送料は無料でご利用いただけて、最短で翌日発送することも可能です。

フタバのサイトから直接注文すると最大50%割引

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金でご利用いただけるため、お得に喪中はがきを印刷することができます。

スマホから5分で簡単にお申込みいただけるので、初めての方や忙しい方でも安心です。

 

=

まとめ

喪中や忌中の場合は、年賀状を出すのは控え、やり取りのある方には喪中はがきを出しましょう。

喪中はがきは、11月から12月の上旬までに届くように出します。

届いた年賀状の返事を書く場合や、新年の挨拶をしたい場合は1月7日が過ぎてから寒中見舞いで送るようにしましょう。

関連記事