喪中はがきを出さなければならない場合、親戚にも喪中はがきを出すべきか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

また、親戚の方が亡くなった場合でも、どこまでの親等であれば喪中になるのか判らないことも多いですよね。

そこで今回は、親戚への喪中はがきについてや、親戚の方が亡くなった場合の喪中はがきについて紹介します。

喪中はがきは親戚にも出したほうがよい?

喪中はがき_イメージ画像

身内に不幸があった場合、喪中はがきを出すことは広く知られていますが、喪中はがきを出す範囲については明確な線引きがないため迷ってしまうこともあるでしょう。

特に、親戚に対して出すべきかどうかの判断が難しいと感じる人が多いようです。

身内同士で喪中はがきを出してもいいの?

そもそも、喪中はがきとは本来、「新年をともに祝うことができないことへのお詫び」を知らせるために出すものです。

勘違いされがちですが、喪中はがきには決して身内が亡くなったことを伝える報告状としての意味はなく、たとえ身内同士であっても、喪中はがきを出すことは失礼には当たりません。

しかし現代では、喪中はがきは身内が亡くなったことを知らせる報告状のような役割に変わってきている傾向があります。

また、父方の親族が亡くなった際、父方の親族には出さず、母方の親族にのみ出すといったような例もあり、当然その逆のパターンもあるでしょう。

このような場合、故人と関係が深い親族側にとっては既知の事実であっても、関係が浅い親族側にとっては不幸があったことを知らないままの人がいる可能性が出てきます。

時代の変化とともに、親戚には喪中はがきを出さないという風習も強まっていますが、失礼にあたるものではないので、親戚には一律に喪中はがきを出すほうが無難と言えるでしょう。

兄弟や姉妹には必要?

当然のことながら、同居している兄弟や姉妹には喪中はがきを出す必要はありません。

しかし、別世帯になっている場合は喪中はがきを送るのが本来のマナーです。

連絡を取り合える関係で、お互いに「喪中はがきは省略する」という確認が取れているのであれば、喪中はがきを省略することもあります。

年賀状のやり取りが無い親戚には?

年賀状のやり取りが無い親戚に喪中はがきを出す必要はありません。

先述したように、喪中はがきは「年賀状欠礼はがき」の意味を込めて送るものです。

喪中はがきだからと言って特別扱いする必要はなく、元々やり取りのない親戚にわざわざ送る必要はありません。

喪中はがきの続柄の書き方

喪中はがきの続柄とは亡くなった故人と送り主との関係性を表すものです。

必ず書かなければならないものではないですが、続柄を記載することで誰が亡くなったのかを明確にできます。

書き方の例として夫の祖父が亡くなったとき、差出人から見た続柄は夫の祖父なのでそのまま「夫の祖父」と記載するのが一般的です。

また、「祖父 山田 太郎」のように祖父の姓を入れるだけでも十分でしょう。

その他に夫婦連名の場合や義理の息子・娘の喪中はがきの続柄について知りたい方はこちらを参考にしてください。
喪中はがきの続柄の書き方とは?文例や続柄によって変わる喪中の範囲についても解説

喪中はがきへの返事は寒中見舞いでする

親戚などから届いた喪中はがきに返事をしたい場合、年賀状は適していませんが、寒中見舞いでならやり取りすることが可能です。

ただし寒中見舞いには期間が決まっており、松の内が明けた1月8日以降から立春を迎える2月4日までの間に届くように送りましょう。

喪中はがきの返事を寒中見舞いで送る際のマナーや文例について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
寒中見舞いは喪中はがきの返事として出せる?違いや喪中の寒中見舞いのマナーも紹介

喪中はがきを出さなかった親戚からの喪中はがきはどうしたらよい?

対応に悩んでいる_イメージ画像
では、喪中はがきを出さなかった親戚から喪中はがきが送られてきた場合はどうしたらよいのでしょうか。

喪中はがきが届いた段階で、こちらも喪中ハガキを用意して送るだけで対応としては十分です。

何も対応しないということはなるべく避け、こちらからも送るという対応が無難といえます。

喪中になる親戚の範囲

喪中はがきを送るとき、どの親戚まで出せばよいか迷う方も少なくないでしょう。

この章では一般的な親戚の範囲について解説します。

親等の数え方

「親等」とは、親戚間における繋がりの近さを数値化したもので、親子の関係で1親等とカウントします。

一見すると難しそうな親等の数え方ですが、中身はとてもシンプルで、親子関係を経るごとに1親等を加えていくだけです。

親等の数え方の具体例を紹介します。

親等の数え方
父母や子1親等
祖父母「親の親」となるので、2親等
「子の子」となるので、2親等
兄弟姉妹「親の子」となるので、2親等
曾祖父母(ひいじいさん、ひいばあさんのこと)「親の親の親」となるので、3親等
伯叔父母(おじ、おばのこと)「親の親の子」となるので、3親等
甥・姪「親の子の子」となるので、3親等

 

2親等までの親戚に不幸があった場合に喪中はがきを出す

喪中はがきを出すのは、2親等までの親戚に不幸があった場合となります。

2親等までは喪中期間の目安が決まっていますが、3~4親等に喪中期間はありません。

そのため、一般的な考え方では喪中はがきを出す親等の範囲は2親等までとなりますが、同居していたなどの場合は3~4親等の方でも喪中とすることもできます。

親等に関わらず関係が深かった親戚の方の場合は、ご自身のお気持ちによっては喪中はがきを出しても問題はありません。

喪中はがきの範囲についてより詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
喪中はがきを出す範囲はどこまで?いつまでに出せばよいかについても解説

親戚に喪中はがきを出すならフタバがお得

喪中はがきは年賀欠礼状とも言われ、新年の挨拶を辞退する旨を伝えるために書かれるものですが、年末に近づくほど忙しくなりどうしても後回しにしてしまいます。

特に親戚ともなれば後回しにされやすいかもしれませんが、結果喪中はがきを準備し忘れて直前になって慌ててしまう方も多いのではないでしょうか

フタバの喪中はがきの印刷サービスであれば、スマホから5分で簡単に喪中はがきを印刷できるので空いた時間に注文するだけでご自宅までお届けできます

故人にあったデザインとテンプレートの挨拶をスマホで簡単に選べる

フタバはデザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけでスマホからご注文していただけるので、マナーなどを気にせずに喪中はがきを印刷することができますよ。

公式サイトからの申し込みで最大50%割引の料金で印刷可能

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金になるので、お得にご注文いただけます。

もちろんフタバなら送料無料

送料はもちろん宛名印刷の料金も無料ですので、お得にご利用いただけます。

また、最短翌日発送なので急ぎの方も安心です。

=

まとめ

喪中はがきは親戚の方に出しても問題はありませんが、省略されることも多くあります。

また、喪中になる親戚の範囲についても知っておくことで、喪中はがきを出す準備などで慌てずに済みます。

親等に関わらず、関係が深かった親戚の方が亡くなった場合は喪中とすることができるため、その場合はご自身のお気持ちに添って喪中はがきを出しましょう。

関連記事