喪中はがきには故人の方と差出人の方の続柄について書くのが一般的です。

しかし、書き方についてはよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は喪中はがきの続柄について紹介します。

喪中はがきの続柄とは?

喪中はがきの続柄とは_

喪中はがきにおける続柄とは、亡くなった故人と喪中はがきの送り主との関係を指す言葉です。

喪中はがきでは「世帯主」の視点から見た関係を示すことが多く、一般的には関係性が「2親等」までの故人に対して出します。

故人との続柄は必ず書くべき?

喪中はがきには氏名や年齢、続柄といった項目を記載する慣例があるため、「書かなければならない」という義務感を感じてしまうことがあるでしょう。

しかし、必ず書かなければならないという決まりはありません。

項目の中で「他人に伝えたくない」というものがあれば、仮に続柄であっても省略することは可能です。

ただ、続柄を記載しないことで、誰が亡くなったのかわからなくなるケースもあるので注意しましょう。

喪中はがきの続柄の書き方

喪中はがきの続柄の書き方

それでは続いて、喪中はがきの続柄の書き方をご紹介します。

連名の場合一般的には夫からの続柄で書く

夫婦の連名で喪中はがきを出す場合、一般的には「夫から見た個人との関係性」を記載します。

また家族の連名で出す場合は、「父親から見た関係性」で続柄を書くのが一般的です。

たとえば兄弟が亡くなった場合、夫からみた続柄で「兄 〇〇」「姉 〇〇」と記載します。

妻の兄弟が亡くなった場合も同様に「義兄 〇〇」「義妹 〇〇」と書きます。

妻の両親の場合

妻の父親が亡くなった場合は、「義父」や「妻の父」と記載するのが一般的です。

母親の場合は、続柄に「義母」や「妻の母」と書きます。

義理の息子や娘の場合

義理の息子や娘など自分の子どもの配偶者が亡くなった場合は、「長男の妻」「次女の夫」といった書き方をします。

義理の息子や娘なので、「義息子」「義娘」と書いてもよさそうですが、これらは一般的ではありません。

続柄によって何が変わる?

続柄によって何が変わる_

続柄の書き方についてお伝えしましたが、具体的に続柄によって何が変わるのでしょうか。

特に押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

喪中の範囲や期間が変わる

結論、続柄によって「喪中の範囲や期間」が変わります。

一般的に、自分を基準として「2親等」までが喪中となり、3親等からは喪中としないケースが多いです。

ただ、2親等や3親等といわれても具体的にイメージできないかと思います。

そこで、続柄における親等や表記の例について見ていきましょう。

親等の数え方
父母や子1親等
祖父母「親の親」となるので、2親等
「子の子」となるので、2親等
兄弟姉妹「親の子」となるので、2親等
曾祖父母(ひいじいさん、ひいばあさんのこと)「親の親の親」となるので、3親等
伯叔父母(おじ、おばのこと)「親の親の子」となるので、3親等
甥・姪「親の子の子」となるので、3親等

親等とは?

親等とは、法に定められた「親戚関係の遠近」をあらわす単位のこと。

親等の数字が小さければ近い親戚関係であり、逆に数字が大きければ遠い親戚関係であることがいえます。

一般的に、親等は「血族と姻族のみ」を表すことができますが、自分の配偶者については親等には含まれません。

血族とは血縁関係にある人のこと。直系の血族はもちろん、養子縁組による血族も認められています。

一方の姻族とは、配偶者の血族など「結婚を理由につながりが生まれた人」のことで、義父母や義兄弟などがこれに当たります。

上記で表をご紹介しましたが、「複雑で難しい」と思う方もいらっしゃるかと思います。

そういった場合、親等は「親子関係が減るごとに1親等を加える」と考えてみてください。

自分の両親や子供は1親等で、祖父母は2親等です。兄弟や姉妹は、自分の両親の子供なので2親等となります。

仮に離婚した場合、両親と子供の関係は、離婚前と同じく「1親等」となります。

親等の数字と親権の有無は関係ありません。

結婚せずに生まれた子供と、同じく「1親等」となります。

喪中はがきをお得に印刷するならフタバ

ここまで喪中はがきの続柄について紹介してきましたが、喪中はがきを自分で書いたり印刷したりするのは、慣れない作業ということもありどうしても手間がかかってしまいますよね。

しかし、フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、初心者の方でも簡単に喪中はがきを作成できます。

フタバならデザインと挨拶文を選ぶだけなので簡単に作成

喪中はがきのデザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけでスマホから5分で簡単に喪中はがきを印刷できるので難しいマナーを気にせず注文できます。

宛名印刷と送料は無料でご利用いただけます

フタバは宛名印刷と送料は無料で利用でき、最短で翌日発送することも可能です。

フタバなら最大50%割引でお得に印刷

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金でご利用いただけるので、お得に喪中はがきを印刷することができますよ。

また、クレジットカード払いコンビニでの後払いも可能です。

=

まとめ

喪中はがきの続柄は、夫婦連名で記載する場合は「夫から見た個人との関係性」で出すのが一般的です。

必ず書かなければいけないという決まりはありませんが、誰が亡くなったのかわからなくなるケースもあるので注意が必要です。