2024.08.22
喪中はがきの書き方について紹介!マナーや文例についても詳しく解説
喪中はがき
喪中はがきを出さなければならない際に、気になるのが喪中はがきの書き方です。
喪中はがきにはいくつかルールがあり、それに沿って書くことでマナー違反にならずに書くことができます。
今回は喪中はがきの書き方について紹介します。
ただし、喪中はがきを自分で書くとなると時間と手間がかかってしまいます。
ソフトなどを使って喪中はがきを自分で印刷する場合でも、印刷ミスやプリンターの不具合などが起こってしまうことも。
フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、スマホから5分で簡単に喪中はがきの印刷をご注文いただけるので、初めての方や忙しい方でも安心してご利用いただけますよ。
最大50%の早期割引や無料のオプションサービスも充実していますので、お得に喪中はがきを印刷したい方にもピッタリのサービスです。
喪中はがきの内容の書き方
喪中はがきを出すことになった場合、知らないことが多くどこから手をつければよいのか困る方も多いのではないでしょうか。
しかし、喪中はがきの内容の書き方には一定の決まりがあります。
書き方の決まりに沿って書くことで、相手に失礼のない喪中はがきになるので安心です。
その1 年賀欠礼についての挨拶をする
そもそも、喪中はがきを出す意味は、年賀欠礼についての挨拶をするためです。
年内に身内に不幸があった場合は、喪に服し、新年の挨拶を遠慮する旨を知らせる必要があります。
そのため、喪中はがきには年賀状による新年の挨拶を遠慮する、失礼ながら挨拶は行わないという内容の文章を書く必要があります。
その2 故人について書く
喪中はがきには、故人について書く必要があります。
具体的には、下記の内容について書きましょう。
・誰が:故人の「名前」と差出人との関係がわかる「続柄」について書く
・いつ:「去る」「本年」「令和〇年」などの書き方がある
・何歳で亡くなったか:満年齢もしくは享年で書く
続柄は、夫婦の連名で喪中はがきを出す場合、「夫から見た個人との関係性」を記載します。
家族の連名で出す場合は、「父親から見た関係性」で続柄を書くのが一般的です。
また、年齢を書く際によく用いられる「享年」ですが、享年とは故人が生きていた年数を表すものであり、俗に言う「数え年」です。
喪中はがきに「享年」を必ず使用しなければならないというルールはないため、使用しない場合は満年齢で記載すれば問題ありません。
喪中はがきの続柄について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
喪中はがきの故人と差出人の続柄とは?書き方や文例のほか続柄別の喪中の範囲についても解説
喪中はがきに記載する故人の年齢について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
喪中はがきの故人の年齢の書き方とは?必要事項や享年についても詳しく解説
その3 送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
故人について書いた後は、送り先の相手に対する感謝の気持ちや健康を祈念する言葉を書きます。
具体的には、下記の3つの項目を組み合わせて書きます。
・先方への感謝の言葉
・先方の無事を祈る言葉
・今後の付き合いをお願いする言葉の組み合わせ
生前に故人がお世話になったことに対するお礼を始め、先方を思いやり今後も変わらぬお付き合いをお願いするための言葉を添えましょう。
その4 日付を書く
日付とは、喪中はがきを出す日のことを指します。
「令和〇年〇〇月〇〇日」のように日付を具体的に書いても構いませんが、必ずしも日にちまで指定する必要はありません。
指定日の当日に出すことができない可能性もありますので、「令和〇年〇〇月」のように年月までの記載にとどめておくことをおすすめします。
また、喪中はがきを出すのは年末になることが多くなりますが、11月に出す場合でも日付は12月として書くのが通例となっています。
その5 差出人について書く
最後は、喪中はがきの差出人について書きます。
具体的には、下記の内容について記載が必要です。
・名前
・住所
・連絡先の電話番号
なお、喪中はがきを連名で出す場合も、いつもの年賀状と同様の書き方で問題ありません。
喪中はがきを出す際のマナーとは?
喪中はがきを書くためには守るべきマナーがあり、ある程度それに従う必要がありますが、細かいものも多くよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも喪中とは服忌令という法律が定められていたことが起源とされていますが、昭和22年に廃止されて以来喪中を定めた法律はありません。
そのため、喪中に明確な決まりはなく個々の考え方や宗教、地域のルールに沿って、一般的なマナーの範囲内で決めれば問題はないです。
喪中はがきの書き方のマナー
喪中はがきは、年賀欠礼の意味であるとともに先方の相手に感謝する気持ちなどを伝えるものでもあります。
そのためつい感情が入ってしまい、マナー違反に気付かないこともあるようです。
喪中はがきには通常の手紙やはがきの書き方とは違うルールがありますので、注意して書くようにしましょう。
前文を省略する
喪中はがきの場合には、前文を省略します。
通常の手紙は「前文」「主文」「末文」の3つで成り立っており、前文とは下記のことを意味します。
頭語:「拝啓」「拝呈」「啓上」など
結語:「敬具」「敬白」「拝具」など
時候の挨拶:季節を表す言葉を用いた文章のことで、「〇〇の候」などの言葉
しかし、喪中はがきはもちろん、死亡通知や会葬礼状などの弔事に関わる手紙には前文は必要ありません。
つまり、前文を省略して「主文」から書き始めることになります。
句読点を入れない
喪中はがきには句読点を入れないのが一般的です。
弔事のみならず、結婚式の招待状や表彰状など、儀礼的な招待状や挨拶状には句読点を入れません。
先方のことを考え、句読点を入れたほうが読みやすいのでは?という心配をする必要はないです。
行頭の1字下げはしない
句読点を入れないのと同様に、行頭の1字下げも必要ありません。
喪中はがきも儀礼的な招待状や挨拶状の1つとしてみなされ、行頭の1字下げを行わないのが慣例となっています。
年賀欠礼についてのみ書く
喪中はがきには、年賀欠礼についてのみを書くようにしましょう。
先述したように喪中はがきにはルールがあり、下記のように書く項目が決まっています。
1.年賀欠礼についての挨拶をする
2.故人について書く
3.送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
4.日付を書く
5.差出人について書く
3つ目の項目で、送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く際、合わせて近況報告を行いたい方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、近況報告は喪中はがきを出す上でマナー違反となります。
結婚や出産などの近況報告を行う必要がある場合は、喪中はがきとは別に手紙やはがきなどでお知らせを出すようにしましょう。
華美なデザインのものは避ける
喪中のお知らせなので、華美なデザインはできるだけ避けるのが一般的です。
具体的には、下記の点に注意しましょう。
・イラスト:色数を抑え、落ち着いた雰囲気のものを選ぶ
・文字色:「薄墨色」か「黒色」のいずれかにする
・文字フォント:弔事の場合は「楷書体」「明朝体」のいずれかが主流となる
ただし、最近ではモダンな雰囲気のデザインも増えてきています。
故人を思い出し、その人の雰囲気に近いデザインのものや感謝の気持ちが伝わるデザインを探してみるのもよいかもしれませんね。
はがきや切手は喪中はがき用のものを使う
郵便局で購入できる通常はがきは、切手部分が胡蝶蘭の柄になっているものが喪中はがき用として定番となっています。
市販の私製はがきを購入した際は、「弔事用63円普通切手花文様」を貼って投函しましょう。
あまり目に止まることのない切手ですが、喪中にふさわしいものを選ぶように配慮する必要があります。
文字の色は薄墨か黒
文字の色は、「薄墨」か「黒」のどちらかで書くのが一般的です。
どちらの方がより喪中はがきにふさわしいということはないので、好みで選んで問題ありません。
薄墨で書いた場合は控えめで落ち着いた印象に、黒で書いた場合ははっきりとしていて存在感のある印象に仕上がります。
ただし、薄墨だと郵便番号などが郵便局の機械でうまく読み取れない場合があるので、宛名面には必ず黒を使うようにしましょう。
喪中はがきの文例
ここからは、喪中はがきの文例を紹介します。
もう一度確認ですが、下記の項目に従って書いてあることを意識して読み進めましょう。
1.年賀欠礼についての挨拶をする
2.故人について書く
3.送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
4.日付を書く
5.差出人について書く
文例1
・【年賀欠礼の挨拶】:喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
・【故人について】:本年七月に父〇〇〇〇が八十三歳にて永眠いたしました
・【送り先の相手への感謝】:生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
・【日付】:令和〇〇年十二月
・【差出人】:差出人の名前、住所、連絡先
文例2
・【年賀欠礼の挨拶】:喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
・【故人について】:去る五月二十三日に母〇〇〇〇が享年九十五にて永眠いたしました
・【送り先の相手への感謝】:これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます 寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
・【日付】:令和〇〇年十二月
・【差出人】:差出人の名前、住所、連絡先
喪中はがきの基本的なマナー
喪中はがきを出す理由
1年以内に身内の不幸があったとき、新年の挨拶を控えることを事前に知らせるために出すのが喪中はがきです。
「喪に服するため新年の挨拶を控えます」「年賀状も送りませんがご了承ください」と儀礼的に伝えるのが目的となります。
喪中はがきを出す相手
喪中はがきは、毎年年賀状を交換している方に出すのが基本です。
親戚の場合は、喪中であることを知っていることが多く重ねてのお知らせになるので出さなくても問題ありません。
仕事の関係者の場合は、プライベートなお付き合いがある方に対してのみ出せばよいでしょう。
また、時代の変化とともに喪中はがきの考え方も変わりつつあり、「故人と関わりの深い方には出す、故人と面識がない方には出さない」という考えが主流です。
そのため、喪中であっても故人と面識のない仕事関係先の人や友人に年賀状を出す、という人も増えています。
喪中となる親族の範囲
喪中となるのは、一般的に2親等までの親族が亡くなった場合です。
親等の数え方は、親子の関係を1親等と数えます。
そこから関係が離れると2親等、3親等と数が増えていきます。
具体的には下記のようになります。
1親等:父母、義父母、子ども
2親等:兄弟姉妹、祖父母、義祖父母、孫
喪中となる親族の範囲について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
喪中はがきはどこまでの範囲で出せばいい?喪中になる親族の範囲や送る相手の範囲について紹介
喪中はがきを出す時期
喪中はがきを出す時期は、11月中旬から遅くとも12月初旬までには届くように出すのがマナーです。
これは、先方が年賀状の準備をする前に喪中はがきを届けられるようにするためです。
この時期は何かと忙しく、喪中はがきを作成する時間を確保するのが難しくなります。
マナーを守って出すためには、早めの準備を心がけましょう。
喪中はがきを出す時期や万が一遅れてしまった場合の対処法などを知りたい方は、こちらを参考にしてください
喪中はがきの販売時期や出す時期はいつまで?喪中の範囲や間に合わない場合のマナー・文例を紹介!
簡単に喪中はがきを印刷したいならフタバで
ここまで喪中はがきの書き方について紹介してきましたが、実際に自分で喪中はがきを書くとなると時間と手間がかかってしまいますよね。
ソフトなどを使って自宅で印刷をするにしても、印刷ミスやプリンターの不具合などのトラブルが起こってしまう可能性があります。
フタバの喪中はがきの印刷サービスは、創業50年の経験とノウハウにより高品質で低価格な喪中はがきを提供できます。
スマホから手軽に5分で注文
フタバは喪中はがきのデザインと文章のテンプレートの種類を選ぶだけで、スマホから5分で簡単に喪中はがきを印刷することができますよ。
書き方やマナーに悩まずに喪中はがきを印刷して投函することができるので、お忙しい方や初めての方でも安心です。
フタバなら送料無料
ご自宅にお届けする送料や宛名印刷の料金が無料でご利用いただけるほか、最短で翌日発送も可能です。
最大50%割引のキャンペーンでお得に印刷可能
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金でご利用いただけるため、お得に喪中はがきを印刷することができます。
喪中はがきを出すご予定のある方はぜひご利用ください。
まとめ
喪中はがきの書き方はある程度ルールが決まっているので、それに沿って書けばマナー違反になることはありません。
投函する時期などにも注意しておくと、より安心して喪中のお知らせをすることができますよ。