
2021.09.14
喪中はがきの宛名はどうやって書けばいい?書き方やマナーの他、差出人の書き方についても紹介します
喪中はがき
喪中はがきを出さなければいけない場合、宛名の書き方について悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的なはがきの宛名の書き方と同じで、喪中はがきだからといって薄墨色にする必要もありません。
今回は、喪中はがきの宛名の書き方について紹介します。
喪中はがきを準備する際に、宛名を自分で書いたりプリンターで印刷したりするのはどうしても時間がかかってしまいますし、手間に感じてしまうものですよね。
フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、宛名印刷を無料でご利用いただけます。
さらに、『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金で喪中はがきを印刷することができます。
喪中はがきの印刷をお考えの方は是非フタバの印刷サービスをご利用ください。
喪中はがきの宛名面の書き方とマナー
喪中はがきは頻繁に書くものではないので、いざ用意をしようと思うとどのように宛名書きをすればいいか迷ってしまう人が少なくありません。
失礼にならないように、正しいマナーを覚えておきましょう。
基本的には普通のはがきと同じ
喪中はがきの宛名は普通のはがきや年賀状と同じように、右側に宛先の住所を書き、中心に名前を大きめに書きます。
また、宛名は手書きでなければ失礼にあたるということはなく、宛名印刷を利用しても問題ありません。
宛名に会社名を入れる場合
会社や組織が喪中になることは基本的にはありません。
そのため喪中はがきに会社名を入れるというのは、仕事でお世話になっている個人への喪中はがきを送る際など稀なケースに限られます。
宛名の敬称は、宛先が会社の場合には「◯◯会社御中」を使い、個人の場合には「◯◯会社 ◯◯様」と書きます。
役職を添える際には、名前の下に役職を付けるのではなく「部長〇〇様」というように、名前の上に小さめに書きます。
相手の家族が多い場合
喪中はがきをご家族に宛てて送る際、ご夫婦2人であれば右に世帯主(姓名)、左に配偶者(名)を書いてそれぞれに「様」を付けます。
3人家族までなら同様に名前を書きますが、4人以上の場合には「御家族様」や「御家族一同様」という表現を使うのがスマートです。
世帯主の名前を書いた左側に「御家族一同様」と書きましょう。
薄墨で書く必要はない
お通夜や葬儀の際には「突然訃報を聞いて慌てて駆けつけたため、濃い墨をすることができなかった」という意味で薄墨を使用します。
それに対して喪中はがきはちゃんと準備をして送るものなので、薄墨ではなく濃い墨など黒文字を使って問題ありません。
自分ではがきを印刷する場合には、薄墨を選択できるソフトを使ったり、文字色をグレーにしたりすることは可能です。
しかし宛名を薄墨にすると郵便番号が機械で読み取れない可能性があるので、宛名は黒を選ぶ方が良いでしょう。
喪中はがきの宛名は横向きでもいい?
一般的なはがきの宛名は縦でも横でも大丈夫ですが、喪中はがきに関しては昔からの日本の文化に則って縦書きにすることをおすすめします。
横書きというのは海外から入ってきた文化で、若干カジュアルに見える傾向があります。
そのため、もし喪中はがきの裏面が横書きのデザインであっても、宛名は縦書きで書くのがマナーとして正解です。
喪中はがきの宛名面の差出人について
年賀欠礼のお知らせである喪中はがきの場合には、普段のはがきや年賀状の時とは違った気遣いも必要になります。
差出人を書く位置
喪中はがきは誰から届いたのかということがとても重要なので、必ず差出人の住所と名前を書く必要があります。
はがきの表面に書く
はがきの左下、ちょうど切手の下の部分に住所と名前を書きます。
郵便番号の枠の右端を目安に住所を書き始めると収まり良く書けます。
宛名の住所と名前よりも小さな字で書くのがマナーです。
はがきの裏面に書く
表面と同様に左下に差出人を書きます。
あいさつの文章よりも小さめの字で書きますが、読みにくくならないように気をつけましょう。
両方に書く
通常のはがきと同じように、差出人は表と裏のどちらかに書くのが一般的です。
両方書いても問題はありませんが、人によってはうるさく感じる場合も考えられるので、どちらかに書く方が良いと言えます。
夫婦連名で出す場合
年賀状とは違い、喪中はがきは夫婦連名にすると故人の続柄がどちらのことを指しているのかわかりにくいことから、一方の名前で出す場合が多いです。
夫婦連名で出す場合には、亡くなった人が誰なのかを書かずに年賀状を欠礼することに関してだけを書くという方法を取ります。
他にも、続柄を差出人の右側に書かれた人に合わせるという書き方もあります。
子供の名前は入れる?
喪中はがきは大人の間でやりとりをするものであるという考えが浸透しているので、子供の名前は入れない場合がほとんどです。
とは言え、子供の名前を書いてはいけないというルールもないので、状況に合わせて対応しましょう。
印刷ソフトで喪中はがきの宛名を印刷する際のフォントは?
喪中はがきは厳粛できちんとした印象でなければなりません。
印刷ソフトを使って宛名印刷をする時には、使用するフォント選びが重要です。
明朝体
筆で書いたような「はね」や「はらい」、横画を止める部分の「うろこ」などが特徴の書体です。
縦画が太くて横画が細いので、小さな文字でも読みやすく新聞や本など印刷で使われます。
行書体
流れるような書体ですが、崩すことはないので読みやすいのが行書体です。
点や線が省略されていて丸みのある書体なので、柔らかい雰囲気を出したい時にぴったりです。
楷書体
手書きに近く柔らかさのあるのが特徴の書体です。
一画ずつ筆を離して書く書体で、明治以降に広まったと言われています。
きちんとした印象を与えつつ読みやすいため、かしこまった場面で使われることが多い書体です。
喪中はがきの宛名を手書きする際に使うペン
最近は喪中はがきの宛名は印刷をする人が多いですが、場合によっては手書きをすることもあるでしょう。
礼儀正しく失礼にならないためにはどの文房具を選ぶのが良いのでしょうか。
筆ペン
筆の代わりとして使われる筆ペンは、喪中はがきの宛名書きにもっともよく使われる文房具です。
また「はね」や「はらい」が表現しやすく、丁寧で美しい文字が書けます。
文房具店だけでなく、コンビニや100円ショップなどで手に入る手軽さも選ばれる理由の一つです。
万年筆
格式の高い書類などで使われる万年筆。
普段から使っていないと美しい文字を書くのは難しい筆記用具ではあります。
インクは黒かブルーブラックがおすすめです。
毛筆
毛筆は喪中はがきに相応しい道具ですが、誰でもが気軽に書けるものではありません。
筆で文字を書くことが得意な人は、薄墨ではなく濃くすった墨で宛名を書くと丁寧な印象を与えてくれます。
サインペン(フェルトペン)
喪中はがきの宛名は太い文字で書くことが基本です。
そのため適度に太い文字が書けるサインペンは、宛名を書く筆記用具にふさわしいと言えます。
フタバなら喪中はがきの宛名印刷が無料
ここまで喪中はがきの宛名について紹介してきましたが、実際に宛名を自分で書いたり印刷したりするのは手間がかかってしまい大変ですよね。
文字を間違えて書き直しになってしまったり、印刷ミスをしてしまったりした場合、時間も労力もかかってしまいます。
フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、宛名印刷が無料でご利用いただけるので、簡単かつお得に喪中はがきを印刷することができますよ。
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただければ、最大で50%割引の料金で喪中はがきを印刷できるほか、ご自宅にお届けする送料は無料でご利用いただけるので、さらにお得です。
挨拶文のテンプレートとデザインの絵柄を選ぶだけで、スマホから5分で簡単にご注文いただけます。
まとめ
喪中はがきの宛名の書き方は、基本的には通常のはがきの宛名と同じ書き方です。
喪中はがきだからといって薄墨色にしてしまうと、郵便番号が読み取れない場合もあるので、黒色で書くようにしましょう。