2024.10.03
【年賀状の処分】タイミングやリサイクルの方法を紹介!風水的には処分してもいい?
年賀状を整理
年賀状を処分するタイミングには明確な決まりはありません。
年賀状の回収を行っている場所もあるのでリサイクルをすることもできますが、処分する場合は個人情報の取り扱いに気を付けるようにしましょう。
未使用のはがきは交換することができます。
今回は年賀状の処分について紹介します。
年賀状を処分するタイミング
決まった時期はない
年賀状を処分するのに決まった時期は無く、いつ処分しても問題ありません。
年賀状のやり取りにマナーはありますが、受け取った後に決まり事はありません。
なので、処分をするかどうか、タイミングはいつがいいかは、個々の事情によって判断されるとよいでしょう。
ただし、翌年に年賀状を送る際に必要な場合もあるので、1年くらいは保管しておくと安心です。
現代は「断捨離」が広まっており、年賀状は保存せず処分するという考え方の人も多いようですよ!
一般的には2~3年後?
年賀状の処分は、2~3年保管してから処分するのが一般的です。
数が増えると収納場所にも困りますので、「○年保管したら捨てる」など自分のルールを決めると管理しやすくなります。
しかしながら、写真付きや、大切な人からの年賀状は、なかなか捨てづらいと思う方も多いようです。
すべて処分したり、すべて保管したりするのではなく、必要なものだけを残す方法もあります。
年賀状を処分できる場所
ナチュラルローソン
あまり知られていませんが、「ナチュラルローソン」では年賀状を処分することができます。
ナチュラルローソンとは大手コンビニエンスストアの「ローソン」が首都圏に展開している健康志向者向けの店舗です。駅の構内にあることもあります。
一部の店舗でのみ設置してある「個人情報書類回収BOX」に年賀状を持ち込む事で処分することができるようになっています。
「個人情報回収BOX」で回収された書類は機密情報が漏れない安全な方法で処理され、段ボールやトイレットペーパーとして再利用されます。
なので、このBOXを利用する場合は、輪ゴムやクリップを外して投函してください。
年賀状以外にも、カードの明細書や行政の書類など、個人情報が記されたものを一緒に処分してもらうことができます。
郵便局で処分は出来ない
以前は「年賀状回収BOX」が設置されていた所もありました。
また、郵便局以外にも市役所や区役所に回収してもらえる場所があったようです。
しかし昨今は、個人情報保護の観点から、こういった機関で回収BOXを設置されることはなくなりました。
なので、一見回収してくれそうな郵便局ではありますが、今は残念ながら年賀状を持ち込むことができません。
市区町村によっては回収してもらえる
市区町村によっては郵便局と共同でハガキの回収をしているところもあります。
そういった場合、郵便局に年賀状の回収箱が置いてあり、回収した年賀状は再生紙として利用されます。
回収BOXがあるか、どこに置かれているかは、市や区のホームページなどで確認することができます。
もちろん年賀状は紙なので「資源ごみ」として処分してもらうことも可能です。
資源ゴミとして処分する場合は、個人情報が人目に触れることを考慮して、隠しておく必要があります。
自宅で年賀状を処分する方法
ガムテープでぐるぐる巻きにする
個人情報を隠して処分する際は、年賀状を束にしてからガムテープでぐるぐる巻いて固定する方法がおすすめです。
50枚ほど束ねてもあまり分厚くならないので、割と手軽に処理することができます。
ガムテープだけでは心配という方は、あらかじめ油性ペン等で住所や名前だけ塗りつぶしておくと安心です。
接着剤やのりで固定する方法もありますが、かなり時間がかかるので、ガムテープが手軽です。
個人情報保護スタンプをする
個人情報保護には専用のスタンプを利用する方法もあります。
特殊なインクが使用されており、隠したい部分にスタンプを押すものや、ローラー式のタイプもあります。
様々な大きさの個人情報保護スタンプがあるので、年賀状の宛名を隠したい場合は小さいものがおすすめ。
ダイソーなど100円ショップでも販売されており、案外手に入りやすく、あると便利なアイテムです。
後のトラブルを避けるため、どの方法で処分するにしても、個人情報はしっかり隠す対策を行いましょう。
シュレッダーにかける
個人情報書類を隠して処分する方法として、最も一般的なのがシュレッダーです。
手動のものであればホームセンターなどで安価で手に入れることができます。
しかし、年賀状には写真付きなど厚い加工のものがあります。
毎年使用する方や、処分する枚数が多いようであれば、電動のシュレッダーを購入してもよいかもしれません。
手動のものより値段は高くなりますが、年賀状以外にも使えるので1台持っておくと便利です。
お焚き上げで燃やす
年賀状の処分には神社やお寺で「お焚き上げ」をしてもらう方法もあります。
例えば、写真付きの年賀状など捨てるのに抵抗があるものでも、お札やお守りと同じようにお焚き上げで燃やしてらうことで感謝の気持ちを込めて手放すことができます。
神社やお寺でも場所によっては、年賀状のお焚き上げをお断りされる所もあるので事前に確認して持っていくとよいでしょう。
年賀状を処分する前に確認しておきたいこと
お年玉抽選くじの当選番号
その年に受け取った年賀状を処分する場合、「お年玉抽選くじ」の当選番号を確認していなくて、当選を逃してしまうことがあります。
せっかくの機会なので、年賀状を処分する前に当選番号を確認しておきましょう。
相手の住所が変わっていないか
年賀状を処分する前に気を付けないといけないことは、「相手の住所や名前が変わっていないか」のチェックです。
もし変わっていた場合、メモやPCに上書き記録しておくことが必要です。
年賀状を1年以上保存する場合は、以前のものを確認しながら住所録を作る方も多いと思いますが、受け取った時点で整理しておくことで、間違って処分してしまったときでも安心です。
年賀状の処分は風水的にはどう?
風水の観点では、年賀状は縁起物とされている一方、溜めていると「新しい良い運気を吸収しづらくなり、仕事運や発展運に悪影響がある」と言われています。
風水的では、世の中にある物にはすべて気が宿ると考えられています。
なので、不要なものは陰気が漂うと言われ、年賀状もその対象となります。
とはいえ、もらってすぐの年賀状を捨てるわけにはいきませんよね。
一般的には「春分の日」が捨てるタイミングとしてふさわしいと言われております。
春分の日は古くより新しいものを始めるのにふさわしい日とされているので、それまでに不要なものを処分するという習わしがあります。
年賀状は幸せの「お福分け」と言われ、運気はその年限りのもの。
風水の観点では、保管期間は1〜2年間がよいとされています。
未使用の余ったはがきは活用できる
交換できる
年賀はがきは、切手やゆうパックの送料とも交換することが可能です。
余ってしまって使わないはがきは思い切って切手と交換しておく、というのも良いかもしれません。
また、年賀はがきの販売期間を過ぎてしまった場合や、新しい年賀はがきが必要でない場合は、通常のはがきや切手に交換することができます。
年賀状を出しそびれてしまった場合は寒中見舞いとしても利用できますよ。
その他の交換できる商品についてはこちらの記事をご覧ください。
宛名の書き損じや印刷ミスした年賀状は交換可能!交換する方法や交換できるものについて紹介
寄付できる
寄付ができる場合の条件
印刷ミスをしたり書き損じてしまったりした年賀はがきは、慈善団体や国際協力活動団体に寄付をすることができます。
寄付できる年賀はがきの条件として、
- ①私製はがきではない
- ②料金額印面が汚れたり破れていたりしていない
- ③投函されていない
の3つを満たす必要があります。
さまざまな団体が寄付を募っていますので、すぐに処分してしまうのではなく、有意義な活用の仕方を考えてみても良いかもしれませんね。
寄付できる団体は以下の通りです。
- 「日本ユネスコ協会連盟」
https://www.unesco.or.jp/terakoya/kakisonji/
年賀はがきをまとめて送付することで、世界寺子屋運動で活用してもらうことができます。 - 「日本盲導犬協会」
http://www.moudouken.net/support/kojin/other.php
年賀はがきを送付すると、日本盲導犬協会が切手と交換して通信費として活用してもらうことができます。 - 「日本点字図書館」
https://www.nittento.or.jp/support/various.html#card
年賀はがきを送付すると、日本点字協会が切手と交換して通信費として活用してもらうことができます。 - 「チャイルド・ファンド・ジャパン」
https://www.childfund.or.jp/support/postcard.html
年賀はがきを送付することで、子どもたちが勉強をする際の手助けにつなげることができます。