
2021.11.18
裏面が横向きの年賀状の正しい印刷の向きとは?各メーカーの印刷機の給紙方法も紹介
年賀状の印刷
年賀状を自宅で印刷しようと思った時に、正しい印刷の向きがわからずに迷ったことはありませんか?
年賀はがきは1枚当たり63円で販売されているものなので、印刷の向きを間違えて無駄にしたくないですよね。
特に宛名とデザインの両方を印刷する場合は、間違えてしまう可能性が高くなるため注意が必要です。
そこで今回は、年賀状を自宅で印刷する時の、印刷機に年賀はがきをセットする向きや注意点について紹介いたします。
横向きのイラストの年賀状の正しい向き
年賀状を作成する時に、裏面のデザインやイラストが横向きだった場合は、宛名面を縦にした時に左側にくる辺が、ひっくりかえした時に上側になるのが正しい印刷の向きです。
わかりやすく言うと「料金額印面の位置が裏面の左上に来る」のが正しい印刷の向きだと言えます。
印刷機に年賀はがきをセットする時の正しい向き
後トレイの場合
印刷する面が見えるように、郵便番号の部分が下向きになるようにセットしましょう。
前面トレイの場合
印刷する面を下に向け、郵便番号の部分を本体に向けてトレイの角に合うようにセットしましょう。
自動両面印刷機の場合
自動両面印刷に対応している印刷機の場合は、印刷の順番が宛名→裏面にあらかじめ設定されているため、宛名から印刷するようにセットします。
メーカーごとの印刷機に年賀はがきをセットする正しい向きを確認!
キヤノン
はがきを後ろにセットするタイプの印刷機の場合は、印刷したい面が見えるようにして、郵便番号の部分が下になるようにセットします。
(画像引用元: キヤノン)
この図は宛名面を印刷する際のセット方法ですが、裏面を印刷する場合は、裏面側を表にして、郵便番号の部分を下にしてセットします。
はがきをカセットや前トレイにセットするタイプの印刷機の場合は、印刷したい面を下側にして、郵便番号の部分が奥になるようにセットします。
(画像引用元:キヤノン)
この図は宛名面を印刷する際のセット方法ですが、裏面を印刷する場合は、裏面側が下にくるようにして、郵便番号の部分が奥にくるようにしてセットします。
エプソン
はがきを後ろにセットするタイプの印刷機の場合は、印刷したい面が下にくるようして、裏面が上にくる方向から差し込むようにセットします。
(画像引用元:エプソン)
はがきを前トレイにセットするタイプの印刷機の場合は、印刷したい面を下側にして、郵便番号の部分が奥になるようにセットします。また、ハガキの端を手前の用紙ガイドに合わせてセットします。
(画像引用元:エプソン)
ブラザー
印刷したい面が下に来るようにセットし、年賀はがきの上端がトレイの奥にくるようにセットします。
(画像引用元:ブラザー)
裏面を印刷する場合は裏面が下向きになるように、ハガキ下端から前トレイにセットします。
手差しタイプの場合は、印刷したい面が見えるようにして、郵便番号が下側になるようにセットします。
(画像引用元:ブラザー)
年賀はがきを印刷機にセットする際の注意点
宛名面を先に印刷する
年賀はがきを印刷する際は、宛名面を先に印刷してから裏面を印刷するようにしましょう。裏面を先に印刷してしまうと、はがきが汚れる原因になってしまうことがあります。
年賀はがきをよくさばいてからセットする
年賀はがきを印刷機にセットする際は、よくさばいてからセットするようにしましょう。
はがきの加工・裁断する時のバリや静電気などによりはがき同士がくっついてしまっていることがあります。
そのままセットして印刷してしまうと重送の原因になってしまうことがあります。
反っている年賀はがきをそのまま使わない
反っている年賀はがきをそのままセットして使用してしまうと、紙詰まりの原因になってしまうことがあります。
年賀はがきが反ってしまっている場合は、反っている方向と逆側に反らせて反りをとって使用する必要があります。
印刷機にセットする際には、はがきの端をそろえるようにしましょう。
プリントヘッドが目詰まりしていないか確認する
印刷をする前に、プリントヘッドが目詰まりしていないか確認しましょう。目詰まりが起こると、ドット抜けなどの原因になってしまうことがあります。
目詰まりを防止するためには、1ヶ月に1度くらいの頻度でプリントヘッドのクリーニングを行うことをおすすめします。
目詰まりをしていた場合は、ヘッドのリフレッシングを2回行います。回復しない場合はヘッドリフレッシングをもう一度行います。
それでも回復しない場合は、印刷機の電源を切り、24時間以上経ってからもう一度ヘッドリフレッシングを行います。時間が経過することにより、プリントヘッド内のインクが溶けて目詰まりが解消されることがあります。
フタバの年賀状印刷サービスなら楽に年賀状を作れる
ここまで自宅で年賀状を印刷する正しい向きや注意点について紹介してきましたが、「もっと楽に年賀状を印刷したいな……」と考えてはいませんか?確かに年賀状を印刷するには時間も手間もかかってしまいますよね。
そんな方には年賀状印刷サービスがおすすめです。
年賀状印刷サービスを利用することで、年賀状を印刷する手間をかけずに、楽にきれいな年賀状を作ることができます。
なかでもフタバの年賀状印刷サービスは特におすすめのサービスです。
フタバなら年賀状をお得に印刷できます!
・送料無料
・宛名印刷無料
・最大50%割引
・2,750円(税込)以上のご注文で無料フォトブックプレゼント
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと「最大50%割引」で年賀状を印刷ができるキャンペーンを開催中です。
また、正午までのご注文で即日印刷・翌日発送に対応しておりますので、お急ぎの場合もご利用いただけます。
スマホから5分で申し込み完了
フタバの年賀状印刷サービスは、初めての方でもカンタンに注文可能。
スマホから5分でお申込みいただけます。
(パソコンやタブレットからのお申込みも可能です。)
年賀状印刷専門店ランキングで5冠達成!
フタバの年賀状印刷サービスは、「印刷技術が高い印刷会社」「上質な年賀状」「品質がよい年賀状」「50枚あたりの料金が安い年賀状」「印刷料金が安い年賀状」の部門で、第1位を獲得いたしました。
※2020年 株式会社DOUBLEによる年賀状印刷サービスに関するアンケート調査
高い品質を保証
年賀状印刷業を開始して30年のフタバは、その経験と実績から高い品質が評価されています。
さらに、フォトアルバム事業も展開しており、写真年賀状の印刷技術も納得いただける品質でお届けいたします。
年賀状で思いを伝えたいあなたへ
フタバの年賀状は、定番の干支デザインや、人気のディズニーキャラクター年賀状、お気に入りの写真を使ったオリジナル年賀状など、豊富なデザインを取揃えております。
また、俳画作家や絵手紙アーティスト、イラストレーターなど、プロのデザイナーが手掛けたオリジナルデザインも人気です。
年に一度のご挨拶。大切なあの人へ、日頃お世話になっている方へ、素敵な年賀状を送りましょう。
まとめ
年賀状を自宅で印刷する場合は、印刷機に年賀はがきを正しい向きでセットするだけでなく、はがきの反りや印刷機のインクの目詰まりなどにも注意しましょう。
フタバ年賀状の印刷サービスなら、高い品質で豊富なデザインの年賀状を印刷することができます。
年賀状印刷サービスのご利用をお考えの際は、ぜひフタバの年賀状印刷サービスをご利用ください。