喪中はがきが届いた場合は、喪中見舞い、寒中見舞い、年始状のどれかを状況に応じて送って対応する必要があります。

それぞれきちんとマナーや注意点を守って正しい対応をしましょう。

今回は喪中はがきが届いた場合の対応についてご紹介させていただきます。

喪中はがきはいつ頃届くもの?

喪中はがきは年末年始の挨拶を控えることを知らせるためのもので、11月の中旬から12月の初旬に届きます。

場合によっては12月中旬ほどになることもありますが、年賀状の用意をする頃までに届くのが一般的です。

喪中はがきが届いたらどうしたらいい?

年賀状を出せないというお知らせである喪中はがきが届いた時のために知っておきたい、失礼にならない対応について詳しく見ていきます。

喪中であることを既に知っていた場合

お通夜や葬儀に参列している場合など、喪中であることをすでに知っている方から喪中はがきが届いた場合は喪中見舞い、もしくは年始状を出すようにしましょう。

喪中見舞い年始状
年内に届くように出すあいさつ状年賀状と同じ時期に届くように出すあいさつ状

年をまたぐことなく、早めにあいさつをしたいという場合には喪中はがきが届いたら早々に喪中見舞いを送ります。

故人を思う言葉とともに、ご遺族の心や体を気遣う言葉を添えて送りましょう。

もし年内に送ることができないという時には年始状を送ります。

新年を祝うのではなく、新しい一年の始まりのあいさつやご遺族を気遣う言葉を選ぶことが大切です。

喪中はがきで初めて知った場合

喪中はがきが届いて不幸があったことを知った場合、年賀状を出さないというだけでも問題はありませんが、相手へのお悔やみの気持ちを伝えるはがきを出すとより丁寧です。

喪中はがきをいただいたことへのお礼や不幸を知らなかったことへのお詫びを伝えるために、いずれかのあいさつ状を送ります。

郵便局へ取り戻し請求をする電話や手紙でお詫びをする寒中見舞いを送る
差出地の集配局を出る前であれば無料で取り戻しができる年賀状が届いてしまう前にお詫びをするお詫びをした上で、寒中見舞いを送る

なるべく早く出したいはがきですが、旅行や帰省などで気付くのが遅くなってしまうことがあります。

松の内(関東地方は1月7日まで、関西地方などは1月15日までのところが多い)を過ぎてしまっても、寒中見舞いとして送ることができるので焦らずに対応しましょう。

年賀状を既に出してしまった場合

喪中はがきが届く前に年賀状を投函してしまったり、宛先をまとめて印刷した時にうっかり一緒に印刷して出してしまうということもありますよね。

そういった場合にできることがいくつかあります。

郵便局へ取り戻し請求をする電話や手紙でお詫びをする寒中見舞いを送る
差出地の集配局を出る前であれば無料で取り戻しができる年賀状が届いてしまう前にお詫びをするお詫びをした上で、寒中見舞いを送る

まずは、郵便局に連絡をして取り戻し請求ができるか確認をしてみましょう。

集配局をすでに出てしまっていた場合も、有料で取り戻しができますが、はがきの郵送料の返金はできません。

それができない場合には、早めに電話や手紙などでお詫びをします。

連絡をしないで年賀状が届いてしまったら、相手が喪中はがきを出し忘れてしまったのかと勘違いをされてしまうかもしれません。

お詫びをして、年明けに改めてお詫びとお悔やみの心を寒中見舞いで伝えましょう。

自分も喪中の場合

喪中はがきの用意をしている時期に喪中はがきが届く…ということも時にはあります。

この場合も、他の人へ送るのと同じように喪中はがきを送って問題ありません。

しかし、喪中はがきを受けとった後なので、印刷をした文面に加えて相手へのお悔やみの言葉を添えると良いですね。

もし、喪中の方へ喪中はがきを出すのが遅れてしまったという場合には、松の内が明けてから寒中見舞いを送りましょう。

香典を贈る際のマナー

いただいた喪中はがきに対してお悔やみの気持ちを伝えるために出来る事は、喪中見舞いや寒中見舞いだけなのでしょうか。

喪中見舞いで香典を送る

喪中はがきを受けとって不幸があったことを知った場合には、通夜や葬儀はすでに終わっています。

「遅いタイミングではあるけれど故人を偲び供養したい」という時には喪中見舞いとして香典を送るというのも一つの方法です。

残されたご家族にも、故人を思ってくれる人がいるというのは嬉しいと感じてもらえるでしょう。

香典にはどんなものがおすすめ?

通夜や葬儀では香典として現金を包みます。

それに対して喪中見舞いでは、ご家族に気を使わせてしまうことがないような品物を送ります。

・お線香

・ろうそく

・花

 

といったような、故人を偲ぶ気持ちが伝わるものを選びましょう。

また、香典には黒白の不祝儀用の掛け紙を使い、表書きには「喪中お見舞い」「御仏前」「御供」といった文言を記します。

まとめ

喪中はがきは頻繁に届くものではないので、受け取った時には正しい対応はどういったものなのかわからなくなってしまうことがあります。

相手への気遣いや故人への哀悼の気持ちを込めて、正しい対応をするようにしましょう。

 

=