喪中見舞いは、喪中はがきを送ってきた相手にお悔やみの言葉を届けたい場合に出すものです。

喪中見舞いを出す際には、いくつか注意点があります。

今回は喪中見舞いについてご紹介させていただきます。

喪中見舞いとはどんなもの?

喪中見舞いとは

11月の後半から12月の初めごろに身内に不幸があったという方から喪中はがきが届くことがあります。

この喪中はがきを受け取った時に送るあいさつ状の一つとして、最近活用されているのが喪中見舞いです。

はがきを送る他、香典などを送ってお悔やみの心を届ける比較的新しい風習です。

寒中見舞いとどう違う?

喪中見舞いも寒中見舞いも基本的には伝える内容は、故人を偲ぶ気持ちと悔やみです。

では何が違うのかというと、送る時期

喪中見舞い寒中見舞い
喪中はがきが届いたらすぐに、年内に届くように送る松の内から立春までの間に送る

松の内というのは、門松やお正月の飾りを出している期間のことで、お正月が終わった後に送るのが寒中見舞いです。

(関東を中心とした地域では1月7日まで、関西では1月15日までと、地域によって松の内の期間は違います。)

節分の翌日(2月4日ごろ)の立春までに送る寒中見舞いに対して、喪中であることを知ってからすぐに送るのが喪中見舞いです。

お悔やみの言葉をすぐ届けることができる

喪中はがきへのお返しといえば「寒中見舞い」というのが一般的だった頃は、お悔やみを伝えたくても松の内が明けるまで待つ必要がありました。

それに対して喪中見舞いは、喪中はがきが届いてすぐに送ることができます。

最近は、葬儀を家族親族だけで行うケースが増えているので、生前親しかった方でも喪中はがきで初めて不幸があったことを知ることは珍しくありません。

そういった場合に、はがきや香典などですぐにお悔やみを伝えることができるのが喪中見舞いです。

喪中見舞いを送る際のマナー

忌み言葉やかさね言葉は避ける

喪中見舞いでは、不幸を連想させる忌み言葉や再び繰り返すことを連想させるかさね言葉は避けるのがマナーです。

忌み言葉かさね言葉
・苦しむ
・終わる
・消える
・追って
・九
・四
・死
など
・たびたび
・重ね重ね
・ますます
・またまた
・くれぐれも
・次々
など

そのほか、「楽しい・嬉しい・幸せ」などといった弔事に贈る言葉としてふさわしくない言葉も避けましょう。

使うはがきや切手に気を付ける

受け取った方にお悔やみの気持ちが伝えるためには、はがきや切手選びにも心配りが必要です。

色はグレー系やブルー系など落ち着いたトーンのものを選び、柄も派手すぎないものがいいでしょう。

最近は喪中見舞い用のはがきも販売されているので、専用のものを選ぶと失礼にならず安心です。

切手には弔事用の切手通常切手のどちらかを使います。

喪中の人が送る喪中はがきとは違うので、弔事用の切手でなければならないということはなく、通常切手でも問題ありません。

通常切手を使う場合には華やかなデザインのものは避け、ごく一般的な切手を使いましょう。

香典やお供え物を送る際の注意点

はがきだけでなく品物を送る時はお返しが不要なくらいの、3,000円から5,000円くらいのものを選びます。

・花

・ろうそく

・線香

・お菓子

・お茶

・ギフト券

など

 

仏壇にお供えできるようなものや、故人が好きだったものなど、ご遺族の負担にならないものがふさわしいです。

香典にはのし紙を付けます。

水引きは結び切りで、東日本なら黒白の5本、西日本では黄白の5本を使うところが多いです。

のし紙に書く表書きは、宗派がわかっている場合にはそれに合わせた文言を書きます。

わからない場合には「御供」「喪中見舞い」など宗派を問わず使えるものを書きましょう。

また品物だけを送るのではなくお悔やみの言葉をメッセージとして添えることで、故人やご遺族への気遣いの心を伝えることができます。

喪中見舞いの書き方

喪中見舞いの文章は、すっきりとシンプルにまとめることが大切です。

1.題字

2.喪中はがきをいただいたことへのお礼

3.不幸があったことを知らなかった場合はお詫びの言葉

4.故人へのお悔やみの言葉

5.ご遺族を気遣う言葉

6.喪中見舞いを出した日付

 

喪中はがきに近況を伝えるメッセージが添えられている場合には、こちらも2〜3行ほど簡単に近況を書いておくとよいでしょう。

喪中見舞いの文例

喪中見舞いの文章は句読点を使わずに書きます。

また、季節のあいさつや頭語、結語は必要ありません。

喪中はがきで不幸があったことを知った場合

「喪中お見舞い申し上げます

先日はご挨拶状をいただきありがとうございます

〇〇様のご逝去を存じ上げずお悔やみの言葉を掛けることなくおりましたことをお詫び申し上げます

遅ればせながら〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

どうぞ皆様お体を大切に、新年をお迎えください

令和◯年◯月◯日」

 

弔問を済ませている場合

「喪中お見舞い申し上げます〇〇様が亡くなられてから△ヶ月になりますね

ご家族の皆様の寂しさや心痛が少しづつ和らいでいくことを心よりお祈りいたします

新年が穏やかな年となりますように心よりお祈り申し上げます

令和◯年◯月◯日」

 

友達や会社の人には喪中見舞いを出したほうがいい?

友達から喪中の連絡があった場合

喪中の友達への新年のあいさつは、すでに弔問を済ませている場合は寒中見舞いを送るのが一般的です。

文体は砕けすぎて失礼にならないような、きちんとしたものがいいですね。

お悔やみの言葉に加えて、友達を気遣う言葉や近況も添えるようにしましょう。

喪中はがきで不幸があったことを知った場合には、喪中見舞いを送ります。

上司や同僚から喪中の連絡があった場合

職場で顔を合わせる上司や同僚の場合

・直接お悔やみを伝える

・寒中見舞いを送る

年末の仕事納めの後に喪中であることを知った場合には、寒中見舞いが届く前に仕事始めになるので、お悔やみを伝えます。

普段は顔を合わせない上司やお世話になった方の場合

・年内に喪中見舞いを送る

はがきだけの喪中見舞い、もしくは香典も合わせて送ることで上司やお世話になった方へのお悔やみの気持ちを伝えましょう。

喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった場合には、不幸があったことを知らずに年賀状を送ったことをお詫びする言葉を添えて、寒中見舞いを出します。

喪中見舞いに弔問をする際の注意点

弔問は葬儀から少し時期をおいて伺う

葬儀直後は、遺族の方に疲れが出ていることも考えられます。

そのため、弔問は葬儀から少し時期をおいてから伺うようにしましょう。

弔問に伺う際は、必ず遺族の方と日程を調整してから伺うのがマナーです。

手土産や香典を用意して行く

弔問の際には、手土産香典を用意して伺います。

手土産として一般的に選ばれるのは線香ですが、故人の宗教が仏教ではなかった場合は線香は不向きです。その場合は、常温保存が可能なお菓子果物を用意するとよいでしょう。

また、近年では故人が好きだった生花プリザーブドフラワーなどを手土産として持参する方も増えているようです。

派手な服装は避ける

弔問時の服装は、平服で問題ありません。

ただし、弔問はお悔やみを伝えに行くものであるため、派手な服装は避けるようにしましょう。

まとめ

喪中見舞いは寒中見舞いの時期をまたずに、早めにお悔やみを伝えることができる比較的新しい文化です。

悲しみの中にいらっしゃるご遺族が穏やかな気持ちで新年を迎えることができるように、気遣いのあるあいさつ状を届けましょう。

 

=