2024.08.22
喪中はがきの販売時期や出す時期はいつまで?喪中の範囲や間に合わない場合のマナー・文例を紹介!
喪中はがき
喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前の11月から12月の初旬までに出すのが一般的です。
郵便局の喪中はがきの販売は10月初旬からなので、早めに準備を始めましょう。
今回は喪中はがきを出す時期について紹介します。
フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、お早めに喪中はがきの印刷をご注文いただくことで、11月初旬ごろに喪中はがきをご自宅に届けできるので出し忘れなどの心配がありません!
さらに、お早めに注文いただくことで最大50%割引の料金で喪中はがきを印刷することができますよ。
喪中はがきを出す時期について
いつまでに出せばいい?
喪中はがきは、11月中旬から、遅くとも12月初旬には届くように出しましょう。
喪中はがきは年賀欠礼状とも言われ、新年の挨拶を辞退する旨を伝えるために書かれるものです。
先方が年賀状を書き始める前に届くように出しましょう。
喪中はがきは10月頃から郵便局で購入できる!
喪中はがきは、10月から販売が開始されるため、10月中旬頃から11月上旬頃までの間で準備を始めるとよいでしょう。
喪中はがきを出す時期になって慌てないように、早い時期に準備しておくと安心です。
文面、デザイン選びや印刷、宛名書きなど、できることは早めにしておきましょう。
喪中はがきの文例について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
喪中はがきの文例について紹介!喪中はがきの基本的なルールやシーン別の文例についても詳しく解説
投函時期が早すぎるとどうなる?
喪中はがきを早い時期に出すのは控えたほうがよいでしょう。
9月や10月の早い時期に出してしまうと、喪中はがきを受け取った相手が忘れてしまって、年賀状が届いてしまうことも考えられます。
そのようなことを避けるためにも、先方が年賀状を準備し始める少し前に送るようにしましょう。
喪中はがきを出す時期について
喪中は故人との関係性によって、明けるまでの期間が異なります。
親等 | 喪中の期間 |
---|---|
0親等 | 約1年 |
1親等 | 約1年 |
2親等 | 3か月~半年 |
また、下記のように喪中期間には慎むべき行動もあるため、注意が必要です。
- 年始の挨拶をすること
- 年賀状を送ること
- 鏡餅・門松などの正月飾り
- おせち料理で「鯛」「伊勢海老」などのめでたいものを食べること
- お屠蘇(とそ)を飲むこと
- 神社に初詣すること
- 結婚・入籍
このような行動は、喪中期間は控えるようにしましょう。
喪中の範囲は何親等まで?
喪中はがきの正式名称は「年賀欠礼状」で、親族に不幸があった際に送ります。
親族の範囲は一般的には2親等までとされています。
親等とは親子の関係を1親等として、そこから関係が離れていくごとに2親等、3親等と親族の間柄を数値で表したものです。
喪中はがきの範囲について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
喪中はがきはどこまでの範囲で出せばいい?喪中になる親族の範囲や送る相手の範囲について紹介
喪中はがきはいつまでなら間に合う?
喪中はがきは、12月初旬までなら間に合います。
郵便局の年賀状の引受開始は12月15日頃から始まるので、それまでに届くように投函しましょう。
万が一、喪中はがきを出すのが遅くなってしまった場合は、フタバの喪中はがき印刷サービスをご検討ください。
最短即日印刷、翌日発送・お届けが可能です。
喪中はがきが間に合わない場合は?
寒中見舞いを出す
12月上旬までに喪中はがきが出せなかった場合は、寒中見舞いを出しましょう。
寒中見舞いを投函する適切な時期は、松の内の期間を過ぎてから立春までの間です。
お正月に門松を飾る期間のことを松の内といい、北日本や東日本は7日まで、西日本は15日までと地域ごとに時期が異なります。
よって、1月7日もしくは1月15日~2月4日頃までの間に出すようにするとよいでしょう。
寒中見舞いを出す際の注意点
寒中見舞いとはもともと寒さが厳しい時期に出す挨拶状です。
寒中見舞いの場合、喪中はがきと違う点があり、故人が亡くなったことの報告や、新年の挨拶ができなかったことへのお詫びだけではなく、寒い季節に相手を気遣う文も加えます。
また、11月下旬頃に亡くなった場合、喪中はがきと寒中見舞いのどちらにするのかを家族や親族内で決めておくことも大切です。
喪中はがきを出す場合には、フタバの喪中はがき印刷サービスをご利用ください。
最短翌日発送と自宅へのお届けが可能なので、急いでいても安心です。
喪中はがきの投函が遅れた場合の寒中見舞いの文例
寒中見舞いや喪中はがきには、句読点を使わないのが慣例です。
句点のかわりに、一文字空けたり改行したりして読みやすくしましょう。
寒中見舞いは基本的に、「寒中お見舞い申し上げます」のあいさつと、お相手を気遣う言葉や近況報告と日付を書きます。
下記に基本文例と年賀状を受け取ったときの文例を紹介します。
基本文例1
寒中お見舞い申し上げます
服喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
本年も何卒よろしくお願いいたします
元号○○年○月
年賀状をいただいた方へ 文例2
ご丁寧な年始のごあいさつをいただき 誠にありがとうございました
【故人続柄】の喪中のため 年末年始のごあいさつを控えさせていただきました
昨年中にお知らせすべきところ 年を越してしまいましたご無礼をご容赦願います
本年もどうぞよろしくお願いいたします
元号○○年○月
喪中はがきを自分で無料印刷することは可能?
喪中はがきはテンプレートのデザインを自分でダウンロードして、自宅で印刷することが可能です。
その場合、印刷時に使用するインク代のみ費用がかかるため安く済むメリットがあります。
しかし、テンプレートを自分でダウンロードする場合、印刷するための手間と時間がかかるでしょう。
また、印刷ミスやプリンターに異常が発生した場合、さらなる対応が必要になることがあるため、注意が必要です。
喪中はがきのテンプレート印刷に関して、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
喪中はがきのテンプレート素材を無料でダウンロードできるサイトを紹介!背景のイラストの種類にはどんなものがある?
時期に間に合うように喪中はがきを印刷するならフタバ
喪中はがきは出す時期がある程度決まっておりあらかじめ準備をしておくほうがよいですが、急に喪中はがきが必要になった場合準備をする暇がありません。
フタバなら、準備ができなかった場合でも対応が可能です。
喪中はがきの最短即日印刷、翌日発送・お届けが可能で、送料無料
フタバは、喪中はがきの最短即日印刷、翌日発送・お届けが可能で、送料はかからないため急に喪中はがきが必要になった場合でも心配ありません。
スマホでいつでも5分で簡単注文!
喪中はがきのデザインと挨拶文のテンプレートの種類を選ぶだけで、スマホから5分で簡単に注文できるため、急に必要になった方はもちろん忙しい方や初心者の方でも安心です。
フタバのサイトから注文すると最大50%割引
さらに、『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと、最大で50%割引の料金でご利用可能ですので、お得に喪中はがきを印刷することができますよ。
まとめ
喪中はがきを出す時期は11月から12月までです。
遅くても12月の初旬までには出すようにしましょう。