年賀状が届く枚数は年々減っていますが、それでもお正月の時期にはたくさんの年賀状が届くという人も多いのではないでしょうか。

届いた年賀状はきちんと整理して保管しておくと、次に年賀状を出すときに準備が楽になるだけでなく、処分するタイミングもわかりやすくなります。

100均で購入できる便利グッズを使えば、より整理がしやすくなりますよ。

今回は、年賀状の整理の方法について紹介します。

年賀状を整理する際のポイント

とっておく期間を決める

年賀状を取っておく期間について、自分の中でルールを決めるようにしましょう。

「友人や親戚関係の年賀状は2年」「仕事関係の年賀状は1年」のように、もらった年賀状ごとに大まかに分けて考えるとよいでしょう。

1年か2年分は取っておくようにすると、喪中で年賀状を出せなかった人がいても安心です。

収納場所を決める

年賀状の収納場所をきちんと決めておくことで、住所確認のために昨年の年賀状を探す手間を省くことができますよ。

年賀状の種類によってわける

友人などから送られてきたプライベートの年賀状

会社関係の人から送られてきたビジネス年賀状

店舗などから送られてきたその他の年賀状

のように、カテゴリのように分けて保管するようにすると、保管がしやすくなります。

ファイリングはしない

はがきファイルなどに入れて年賀状を保管しているという人も多いのではないでしょうか。

ファイルでの管理は綺麗に整理できているように見えますが、ファイル自体が意外と場所をとります。

1年ごとにどんどんたまっていくと、いつの間にか収納場所を圧迫する原因になってしまいます。

また、一度ファイリングしてしまうと、後で見返すのが億劫になってしまうこともあります。

次に年賀状を準備する際に見返しやすいようにするのが保管の目的の1つであることを考えると、ファイリングして保管するのはあまりおすすめできません。

年賀状を整理するのに便利なグッズ

実は、100均のお店で購入することができるようなグッズで、年賀状を整理することができます。

お家にすでにある!というものもたくさんあるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

輪ゴム

輪ゴムは、ほかの収納グッズと合わせて使うことができる優れモノです。

友人、親戚、仕事関係など、年賀状の種類別に輪ゴムで色分けして収納するのがおすすめです。

家族の場合は、宛先ごとに色分けしてもよいかもしれませんね。

ビニール袋・フリーザーバッグ

年賀はがきを買った際についてくるビニール袋も、収納グッズとして活用することができます。

年賀状を輪ゴムでまとめた後、ビニール袋にひとまとめにして西暦を書いておくことで、どの年の年賀状かがすぐに分かります。

ビニール袋の代わりにフリーザーバッグでも代用できます。より劣化を防ぎやすくできるだけでなく、まとまりも生まれるので保管しやすいというメリットがあります。

マスキングテープや付箋

輪ゴムでまとめておいた年賀状に、マスキングテープや付箋で年賀状の種類の情報などを貼り付けておくと、後から取り出したときにより分かりやすくなります。

スキャナー・スマホアプリ・ソフト

最近では、年賀状をデータとして保存するという方法もあります。

年賀状の写真を撮影して画像ファイルとして保存する方法や、スキャンしてPDFファイルとして保存する方法などがあります。

収納ボックス

収納ボックスは、まとめた年賀状をしまっておくにはピッタリです。

容量がいっぱいになってきたら、古いものから処分していくという、分かりやすい整理方法を実践しやすいのも特徴です。

穴あけリング

パンチで穴をあけてリングでとめておくことで、見やすくまとめることができます。

ただし、多少年賀状のデザインが切れてしまうことがあるので注意しましょう。

穴をあける場所は年賀はがきの左上1カ所だけで問題ありません。

年賀状を保管しておくメリット

住所の確認ができる

引っ越しの連絡をもらっていたにもかかわらず、住所録データの変更を忘れてしまう可能性があります。

次の年に年賀状の準備をする際に住所を見直すことで、住所違いで戻ってくる可能性を減らすことができます。

相手の家族や子どもの名前を確認できる

友人の家族に久々に会うことになった場合に、年賀状で事前に見直すことができます。名前が思い出せなくて気まずい思いをするのを避けることができますよ。

思い出を振り返ることができる

年賀状を取っておくことで、大切な人との出来事を振り返ることもできます。年賀状を取っておく本来の目的と言えるかもしれませんね。

もらった年賀状を整理するタイミング

年賀状を整理するベストなタイミングは、1月中旬~下旬です。

というのも、年賀状には、お年玉抽選くじがついていることがほとんどです。

お年玉くじの抽選は毎年1月中旬に行われますので、それまでは年賀状をすぐ取り出せる場所に保管しておいて、当選している年賀はがきがあるかどうかを確認した後に、年賀状の整理を始めるのがよいでしょう。

年賀状を処分する方法

宛名消しローラーで宛名を消す

宛名消しローラーは、氏名や住所などの個人情報をサッとなぞるだけで隠すことができます。

個人情報をきちんと処理した後は、そのまま資源ゴミに出せば問題ありません。

ガムテープでぐるぐる巻きにする

住所や氏名などの個人情報が隠れるようにガムテープでぐるぐる巻きにします。

処理した後は資源ゴミとして出します。

シュレッダーにかける

シュレッダーを使って年賀状を細かく刻んでから資源ゴミに出すことで、個人情報の漏洩を確実に防ぐことができます。

多くの人に馴染みがある作業ですので、もっとも一般的かつ、もっとも確実な方法であるとも言えますね。

どんど焼きでお炊き上げしてもらう

お正月の行事であるどんど焼きに年賀状を持っていって、燃やしてもらうのもよい方法です。

どんど焼きとは、使い終わった正月飾りや昨年のお守りなどを神社や広場などで燃やしてもらう行事のことで、小正月の1月15日に行われます。

このときに、古い年賀状も一緒に焼いてもらえるので、お正月飾りや昨年のお守りと一緒に持っていくのも良いでしょう。

個人情報回収サービスを利用する

一部のコンビニエンスストアでは、個人情報のセキュリティに配慮した年賀状の回収サービスを行い、再生紙へのリサイクルを実施しています。

資源を少しでも無駄にしないようにするには、このようなサービスを利用するのも良いかもしれませんね。


まとめ

年賀状を整理するタイミングは、お年玉抽選くじの当選を確認してからがベストです。

年賀状を取っておく場所や期間についてしっかりと決めてから整理・保管をするようにしましょう。

処分する際は、個人情報の取扱いに注意して、処分するように注意しましょう。

関連記事