手紙の表書きは、書き手の知識教養のレベルを表すもの。ある意味では、本文以上に大切です。ことに年配の方、目上の方には気を配りたいものです。

新年早々、恥ずかしい思いをしないため、 常識とマナーに則った、正しい書き方をしましょう。

表書きを書く

(1) 郵便番号
郵便番号は、マス目の中に大きくはっきりと。古い友人の場合は、3桁の番号しかわかっていない場合も、あるかもしれません。最近ではインターネット上に、郵便番号の検索サイトもたくさんありますから、それに住所を入力すれば、すぐ調べられます。

(2) 宛先の住所
はがきのふちや、郵便番号のワクから1字以上の余白をとって書きます。縦書きの場合、丁目・番地などは、漢数字を使う方がいいでしょう。その場合、「10」は「十」でなく「一○」と記します。
複数行になる場合、2行目以下は、1行目より下げて書きます。マンション名・号数なども忘れずに。

(3) 宛名
中央に書くのが原則。横の位置の目安としては、郵便番号の最初から2ワク目の真下に書けば、まちがいありません。縦の位置は、住所の書き出しより若干下げてください。表書きの中で、最も大きい文字で書くことは言うまでもありません。
敬称については、「様」が原則。ご夫婦など宛名を連記する場合も、お一人ごとに「様」をつけます。年賀状ではあまりないでしょうが、組織に出す場合は「御中」。そのメンバー一人ひとりを意識する場合は、組織名のあと、「御一同様」などを使えばいいでしょう。
お子さんが学校の先生に出すような場合は、「様」でなく「先生」でもかまいません。

(4) 自分の住所・氏名
表面・裏面どちらに書いてもかまいません。年の初めに受け取る年賀状の場合、表面をすっきりさせるため、裏面の文面の最後に書くことが多いものです。表面に書くような場合は、先方の住所氏名より小さく書きましょう。

(5) 「年賀」の文字
官製の年賀はがきにはすでに印刷してありますが、私製はがきや絵はがき、通常の官製はがきを使うような場合は、切手の位置の下に朱書きします。これがないと、通常郵便として扱われ、1月1日より前に届いてしまいます。