寒中見舞いを受け取った際は、返事を出さなくてもよい場合と、返事を出したほうがよい場合があるので注意が必要です。

今回は、どのような場合に寒中見舞いの返事が必要なのか、また、寒中見舞いの書き方やマナーについて詳しく紹介します。

寒中見舞いの返事に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

寒中見舞いの返事は送らなくてもマナー違反にはならない

雪うさぎ

寒中見舞いは、必ずしも返事が必要とは限りません。

寒中見舞いは本来、寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣って送る挨拶状ですが、喪中で年賀状が送れなかったり、1月7日の松の内までに年賀状を出しそびれてしまったりした際の年頭の挨拶状としても使われます。

そのため、返事を送らなくてもマナー違反にはなりませんが、場合によっては返事が必要なケースもあるので注意しましょう。

年賀状を出しているなら返事をしなくても問題はない

自分が年賀状を出しているなら、返事をしなくても問題はありません。

自分も相手も喪中ではなく、相手から年賀状が届いていない場合は、自分が送った年賀状の返事であると考えられるため返事を送る必要はないでしょう。

自身か先方のどちらかが喪中の場合は返事が必要

自分か相手のどちらかが喪中の場合は、返事が必要となるので気をつけましょう。

喪中の場合でも、寒中見舞いを使えば年賀状の代わりに年頭の挨拶ができます。

自分か相手のどちらかが喪中で年賀状のやり取りをしていない場合は、寒中見舞いが年賀状に代わる挨拶と考えられるため、返事を送りましょう。

また、喪中とわからずに年賀状を出してしまった相手から寒中見舞いが届いた場合は、相手を気遣う内容の返事を送るとよいでしょう。

どちらも喪中ではなく年賀状のやり取りも行なっている場合

自分も相手も喪中ではなく、年賀状のやり取りを行なっている場合も返事が必要です。

年賀状をやり取りした相手から届いた寒中見舞いは、本来の意味である季節の挨拶として送られてきたと考えられるため返事を送りましょう。

寒中見舞いの返事をする際の基本的なマナー

ハガキとペンと手

寒中見舞いの返事を送る際は、どんなことに気をつけるとよいのでしょうか。

ここでは、基本的なマナーについて紹介します。

返事が必要な場合は寒中見舞いで返す

返事をする場合は、こちらからも寒中見舞いを送ります。

親しい仲や関係の深い間柄以外の場合は、形式に則りつつ丁寧に返事を書きましょう。

また、相手のことを気遣う文章を添えることがポイントです。

寒中見舞いには期間が決まっており、松の内が明けてから2月4日頃の立春までが目安と言われているため、時期がずれてしまわないように注意しましょう。

寒中見舞いの期間が過ぎたら余寒見舞いで対応

余寒見舞いは寒中見舞いと同様に冬に出す挨拶状ですが、送る時期に違いがあります。

寒中見舞いが松の内が明けてから立春の間であるのに対し、余寒見舞いは立春を過ぎた後です。

ただし、余寒見舞いは寒さを気遣う挨拶状であり、暖かい時期になってからでは主旨にあわないので2月中に届くように送りましょう。

年賀はがきは使用しない

寒中見舞いは年賀状と趣旨の違う挨拶状であるため、年賀はがきは使わないようにしましょう。

寒中見舞いに使えるのは、郵便はがきもしくは私製はがきです。

郵便局やコンビニで販売されている郵便はがきは、左上に切手が印字されている無地のはがきで、切手の絵柄にはヤマユリ、山桜、胡蝶蘭の3種類があります。

私製はがきは、観光地で販売されているポストカードや文具店で販売されているグリーティングカードなどさまざまな種類があるので、状況や目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。

普通切手を使用する

私製はがきを使用する場合は、切手を購入して貼る必要があります。

普通の切手のほかに、冬のグリーティング切手や地方のみで販売されているふるさと切手、イベントに合わせた特殊切手が使えますが、慶事用の切手はふさわしくないので注意が必要です。

また、喪中に関する寒中見舞いを送る場合は、落ち着いた絵柄である普通切手を選ぶとよいでしょう。

デザインはシンプルなものに

寒中見舞いのデザインは、シンプルなものがおすすめです。

新年を祝う年賀状とは異なるので、新年らしい干支や七福神、富士山などの縁起物が描かれたデザインは避けましょう。

特に喪中の場合は、赤や金などはお祝いを連想させるのでふさわしくありません。

また、季節外れなデザインも不適切であるため気をつけましょう。

寒中見舞いの返事にはお礼の言葉を添えよう!

送られてきた寒中見舞いに返事をする場合は、まずお礼の言葉を添えましょう。

新年を祝うような文面ではなく、相手の健康を気遣う言葉を書きます。

相手が喪中の場合は特に、おめでたい言葉などは避けるようにしましょう。

寒中見舞いの例文は以下の通りです。

寒中見舞いの例文

寒中お伺い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますがお風邪など召されておりませんでしょうか
私どもは皆元気にしております
世間では流感が猛威をふるっておりますがどうぞお体を大切にお過ごしください

また、寒中見舞いの例文・書き方についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
寒中見舞いの書き方や気を付けるべきこととは?ケース別に文例も紹介

寒中見舞いの返事をするならフタバ

寒中見舞いに対して返事が必要なシーンは、喪中の場合や季節の挨拶状として改めて届いた場合などいくつかありますが、どれもマナーに従ってお返しをする必要があります。

フタバの寒中見舞い印刷サービスなら、手間をかけずに適切なマナーに則った寒中見舞いを印刷することが可能です。

また、デザインを多く取り揃えており、テンプレートの挨拶文を寒中見舞い用・喪中用に変更できるので、時間をかけずに印刷できます。

スマホから5分で簡単に注文できる!

寒中見舞いの全体のデザインと使用したい挨拶文のテンプレートを選ぶだけで、スマホから簡単に注文ができるので、初めての方も安心です。

また最短で翌日発送なので、お急ぎの方もご利用いただけます。

フタバなら送料はもちろん宛名印刷も無料!

フタバの寒中見舞い印刷サービスなら、送料や宛名印刷の費用がかかりません。

自宅で行う作業に比べて簡単かつお得に寒中見舞いを用意できるので、ご利用いただいたお客様からも好評をいただいているサービスです。

 

フタバ 寒中見舞い バナー

 

 

関連記事