
2022.10.31
12月に喪中になった場合の喪中はがきはどうしたらいい?用意していた年賀状の対処法についても解説
喪中はがき
12月に喪中になってしまった場合、喪中はがきをどうしたらよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
また、用意していた年賀状はどうしたらよいのかについても知りたい方も多いのではないでしょうか。
特に12月は年の瀬で忙しく喪中はがきを出す暇がない方もいると思います。
このような場合は、松の内明けから2月4日頃の立春までに寒中見舞いを出すことで、喪中はがきの変わりとすることができます。
そこで今回は、12月に喪中になってしまった場合の喪中はがき・寒中見舞いについて詳しく紹介します。
12月に喪中になった場合の喪中はがきについて
12月初旬までに喪中になった場合
12月初旬までに喪中になった場合は、時間や労力があればできるだけ喪中はがきを出しましょう。
その際の注意点として、郵便局で開始される年賀状の受付日が12月15日からとなるので、それまでに届くように出す必要があります。
12月15日を過ぎてしまうと、先方がすでに年賀状を投函した後に、喪中を知らせることになる恐れもありますので、注意が必要です。
また、喪中はがきは、「年賀欠礼状」とも言われ、「喪に服すために年末年始のご挨拶は控えさせていただきます」という意思を伝えるために書くものです。
決して、ご逝去をお知らせするためのものではないので、慌ただしくて喪中はがきが用意できない場合は無理して出さなくても問題ありません。
12月の中旬を過ぎて喪中になった場合
12月の中旬を過ぎて喪中になり、12月15日の年賀状引受開始までに喪中はがきの投函が確実に間に合わない場合は、喪中はがきを出すのは控えましょう。
喪中はがきが間に合わなかった場合は、年が明けてから寒中見舞いを出せば問題ありません。
喪中はがきの代わりに寒中見舞いを出す場合
喪中はがきの代わりに、寒中見舞いを出すことが可能です。
場合によっては、喪中に相手から年賀状を受け取ることがあります。
受け取ることに問題はありませんので、寒中見舞いの文面に、年賀状のお礼を書くようにしましょう。
また、喪中ですので、新年を祝う言葉は使用しないように注意してください。
喪服中の寒中見舞いは、下記の5つを参考に書くとよいでしょう。
①寒中見舞いの言葉
例:寒中お見舞い申し上げます
例:寒中お伺い申し上げます
②先方の健康を喜ぶ言葉
例:酷寒のみぎり お変わりなくなくお過ごしでしょうか
例:寒さはこれからが本番ですが皆様にはお変わりございませんか
③年賀状へのお礼やお詫び
例:喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
例:新年早々お年始状有りがたく頂戴いたしました
④簡単な近況
例:家族一同ようやく落ち着きを取り戻してまいりましたのでどうかご休心ください
例:おかげさまで私どもも変わりなく過ごしておりますので 他事ながらご安心ください
⑤締めの挨拶
例:故人が生前賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
例:本年もどうぞ変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上 ます
寒中見舞いを出す際の注意点
寒中見舞いにも喪中はがきと同様いくつかのマナーやルールがあります。
例えば、句読点を入れないことや行頭の一字下げはしないことは書き方のマナーとして頭に入れておきましょう。
その他、寒中見舞いを出すときや書く際のマナーを詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
寒中見舞いは喪中はがきの返事としても出せる?喪中に関する寒中見舞いのマナーについても紹介
いつまでに出せばいい?
寒中見舞いは、松の内明けから2月4日頃の立春までに出すようにしましょう。
松の内とは、松飾りを飾って正月を祝う期間で一般的には1月7日までですが、地方によっては1月15日までのところもあるので、注意してください。
12月に喪中になった場合の年賀状について
12月に喪中になった場合、用意していた年賀状をどうすればよいか対処法を解説していきます。
既に年賀状を用意していた場合
場合によっては、年賀状を用意した後に不幸が起こることもあります。
投函前であれば、すぐに郵便局に行って身内が喪中になったことを伝えましょう。
必要書類を提出し、正式な手続きをすると、無料で通常切手(弔事用切手を含む)や通常はがきと交換をしてもらうことができます。
既に年賀状を投函していた場合
既に年賀状を投函していた場合も、郵便局に行って年賀状の取り戻し請求をしましょう。
まだ配達が行われない場合は、配達を停止してもらえます。
差出地の集配局を出ていなければ無料で取り戻しできますが、移動して出てしまっている場合は、取り戻し請求手数料がかかります。
配達郵便局に請求の場合は420円、その他の郵便局に請求の場合は580円が必要です。
できるだけ早めに郵便局へ行きましょう。
喪中はがき・寒中見舞いを急いで送りたいならフタバ
12月に喪中になってしまった場合、年の瀬の忙しい時期に葬式の準備やさまざまな手続きの合間で喪中はがきの準備をしなくてはなりません。
また寒中見舞いを出すとしても早めに準備をしておくのが理想的です。
フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、喪中はがきや寒中見舞いが急に必要となった場合でもスマホで簡単に注文することができます。
スマホから5分で簡単印刷
フタバは喪中はがきのデザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけで、スマホから5分で簡単にご注文いただけるので、忙しい方や初めての方でも安心です。
フタバなら最短翌日発送で急な喪中にも対応可能
最短で翌日発送でご自宅までお届けできるので、12月に喪中になってしまった場合でも、15日までに届くように間に合う可能性があります!
ご自宅にお届けする送料は無料でご利用いただけます。
キャンペーンを利用すると最大50%割引の料金で印刷
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと、最大50%の割引料金でお得に利用できます。
まとめ
12月に喪中になってしまった場合は、15日までに喪中はがきが届かないようなら松の内が明けた後に寒中見舞いで喪中であったことを知らせます。
投函していない年賀状は郵便局で通常はがきや通常切手に交換してもらうことができます。
投函してしまった場合は急いで郵便局に行き、手続きをしてもらいましょう。