2024.07.31
喪中はがきの故人と差出人の続柄とは?書き方や文例のほか続柄別の喪中の範囲についても解説
喪中はがき
喪中はがきには故人と差出人の続柄について書くのが一般的です。
しかし、書き方についてはよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は喪中はがきの続柄について紹介します。
喪中はがきの続柄とは?
喪中はがきにおける続柄とは、亡くなった故人と喪中はがきの送り主との関係を指す言葉です。
喪中はがきでは「世帯主」の視点から見た関係を示すことが多く、一般的には関係性が「2親等」までの故人に対して出します。
故人との続柄は必ず書くべき?
喪中はがきには氏名や年齢、続柄といった項目を記載する慣例があるため、「書かなければならない」という義務感を感じてしまうことがあるでしょう。
しかし、必ず書かなければならないという決まりはありません。
項目の中で「他人に伝えたくない」というものがあれば、仮に続柄であっても省略することは可能です。
ただ、続柄を記載しないことで、誰が亡くなったのかわからなくなるケースもあるので注意しましょう。
喪中はがきの続柄の文例
夫婦の連名で喪中はがきを出す場合、一般的には「夫から見た個人との関係性」を記載します。
また家族の連名で出す場合は、「父親から見た関係性」で続柄を書くのが一般的です。
妻の両親の場合
妻の父親が亡くなった場合は、「義父」や「妻の父」と記載するのが一般的です。
母親の場合は、続柄に「義母」や「妻の母」と書きます。
兄弟の場合
兄弟が亡くなった場合、夫からみた続柄で「兄 〇〇」「姉 〇〇」と記載します。
妻の兄弟が亡くなった場合も同様に「義兄 〇〇」「義妹 〇〇」と書きましょう。
義理の息子や娘の場合
義理の息子や娘など自分の子どもの配偶者が亡くなった場合は、「長男の妻」「次女の夫」といった書き方をします。
義理の息子や娘なので、「義息子」「義娘」と書いてもよさそうですが、これらは一般的ではありません。
続柄によって何が変わる?
続柄の書き方についてお伝えしましたが、具体的に続柄によって何が変わるのでしょうか。
特に押さえておきたいポイントは、以下のとおりです。
喪中の範囲や期間が変わる
結論、続柄によって「喪中の範囲や期間」が変わります。
一般的に、自分を基準として「2親等」までが喪中となり、3親等からは喪中としないケースが多いです。
ただ、2親等や3親等といわれても具体的にイメージできないかと思います。
そこで、続柄における親等や表記の例について見ていきましょう。
親等の数え方 | |
---|---|
父母や子 | 1親等 |
祖父母 | 「親の親」となるので、2親等 |
孫 | 「子の子」となるので、2親等 |
兄弟姉妹 | 「親の子」となるので、2親等 |
曾祖父母(ひいじいさん、ひいばあさんのこと) | 「親の親の親」となるので、3親等 |
伯叔父母(おじ、おばのこと) | 「親の親の子」となるので、3親等 |
甥・姪 | 「親の子の子」となるので、3親等 |
親等とは?
親等とは、法に定められた「親戚関係の遠近」をあらわす単位のことで、親等の数字が小さければ近い親戚関係であり、逆に数字が大きければ遠い親戚関係であることがいえます。
一般的に親等は「血族と姻族のみ」を表すことができ、なかでも血族とは血縁関係にある人のことで、直系の血族はもちろん、養子縁組も血族と言えるでしょう。
一方姻族とは、配偶者の血族など「結婚を理由につながりが生まれた人」のことで、義父母や義兄弟などです。
このように大まかに分けられますが、それでも「親等の関係性は複雑で難しい」と思う方は、親等は「親子関係が減るごとに1親等を加える」と考えてみてください。
自分の両親や子どもは1親等で、祖父母は2親等です。また、兄弟や姉妹は、自分の両親の子どもなので2親等となります。
仮に離婚した場合、両親と子どもの関係は、離婚前と同じく「1親等」です。
親等の数字と親権の有無は関係はなく、結婚せずに生まれた子どもと、同じく「1親等」となります。
喪中はがきの続柄・差出人に関するよくある質問
最後に、喪中はがきの続柄に関するよくある質問をご紹介します。
Q1.必ずしも夫婦連名にしなくてもよいの?
喪中はがきの連名に関しての決まりは特になく、必ずしも夫婦連名にする必要はありません。
ただ一般的に、喪中はがきは年賀欠礼状の意味合いをもったものであることから、普段の年賀状と同様の差出人の形式を採用するのも1つの手であると言えるでしょう。
喪中はがきの差出人についてより詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
喪中はがきの差出人はどうやって書けばよい?連名の際の書き方や、宛名面の書き方についても解説。
Q2.差出人を喪主にしなければならないの?
年賀欠礼のあいさつである喪中はがきにおいて、葬儀の代表である喪主を差出人にする必要性はありません。
また、先述したように喪中はがきの差出人を年賀状と同様にすることがあるため、喪主を務めていなくても差出人として記載することはできます。
Q3.苗字まで記載する必要はあるの?
喪中はがきで名前を書く際、故人の名前はフルネームでも問題ありませんが、故人の名前と差出人の苗字が同じ場合は、記載する必要はないでしょう。
ただし、結婚による苗字変更に伴い故人と別姓になった場合などは、苗字も記載しておくと誰が亡くなったのか明確になります。
喪中はがきをお得に印刷するならフタバ
ここまで喪中はがきの続柄について紹介してきましたが、喪中はがきを自分で書いたり印刷したりするのは、慣れない作業ということもありどうしても手間がかかってしまいますよね。
しかし、フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、スマホで簡単に注文できるため、初心者の方でも安心して喪中はがきを作成できます。
フタバならデザインと挨拶文を選ぶだけなので簡単に作成
喪中はがきのデザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけでスマホから5分で簡単に喪中はがきを印刷できるので難しいマナーを気にせず注文できます。
宛名印刷と送料は無料でご利用いただけます
フタバは宛名印刷と送料は無料で利用でき、最短で翌日発送することも可能です。
フタバなら最大50%割引でお得に印刷
『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で50%割引の料金でご利用いただけるので、お得に喪中はがきを印刷することができますよ。
また、クレジットカード払いやコンビニでの後払いも可能です。
まとめ
喪中はがきの続柄は、夫婦連名で記載する場合は「夫から見た個人との関係性」で出すのが一般的です。
必ず書かなければいけないという決まりはありませんが、誰が亡くなったのかわからなくなるケースもあるので注意が必要です。