目上の方や、仕事関係の方などに年賀状を送る際にはマナーに注意したいものですよね。

そこで今回は、年賀状を送る際の基本的なマナーについて紹介します。

目上の方に失礼のないように年賀状を送る場合は、デザインにも気を配らなければいけません。

フタバの年賀状印刷サービスなら、豊富なオリジナルデザインから、目上の方に送る年賀状にぴったりな、フォーマルな雰囲気のデザインで年賀状を印刷することができます

さらに、「年賀状はフタバ」のサイトからお申込みいただくと、最大で50%割引の料金で年賀状を印刷することができます。

年賀状の基本マナー

宛名面の書き方

①宛先住所

住所はきちんと都道府県から書くのがマナーです。

書き始める場所は、郵便番号の小枠の右側2つの中心に合わせます。

縦書きの場合は、一般的に番地などの数字は漢数字で書きます。

マンション名やアパート名はできれば省略せずに部屋番号まで描きましょう。

書く際は、住所より一回り小さめに書くとスッキリ見えます。

②数字

数字を書くときは、縦書きなら基本的に漢数字を使います。

横書きの場合はアラビア数字を使いましょう。郵便番号は基本的にアラビア数字です。

③名前

名前は郵便番号の大枠の中心に合わせて、大きめの文字で書くようにしましょう。

夫婦宛や家族連名の場合は、それぞれの方の名前に敬称をつけるようにしましょう。

また、連名にするかしないかの判断については相手との関係性で判断すれば問題ありません。

家族ぐるみで付き合いがある方に年賀状を送る場合は、相手の家族全員の名前を連名で書くとよいでしょう。

反対に、送る相手の方との個人的な付き合いしかない場合は、宛先も差出人もお互いの名前だけにします。

企業などの、組織の中の個人宛てにするときには、「××株式会社御中 ○○様」とは書かないようにしましょう。その場合は「××株式会社 ○○様」と書きます。

④朱書き

年賀状を出すときに年賀はがき以外の私製はがきを使うときは、一般郵便でないことを示すために、朱書き切手の下に「年賀」と書く必要があります。

朱書きの「年賀」がないと、普通郵便の扱いになってしまうことがあり、その場合は年内に配達されてしまうので注意する必要があります。

⑤差出人

送り先の宛名と同じく、差出人の名前は小枠の右側2つの中心に合わせて書き始めるときれいに書けます。

番地などの数字なども、縦書きの場合は先ほどと同じく一般的に漢数字で使われます。

マンション名やアパート名もできれば省略せず、住所より一回り小さめに書くとスッキリ見えます。

裏面の書き方

年賀状は通常、賀詞と日付、氏名で成立します。さらに2つの要素を加えることで、基本的な文面構成を全て盛り込むことができます。

デザインや送る相手によって、書く内容を考えると良いでしょう。

①賀詞

年賀状で欠かせないのが賀詞です。

賀詞とは新年を祝う挨拶のことです。

賀詞には以下のようなものがあります。

「あけましておめでとうございます」
「賀正」
「謹んで新年のご祝詞を申し上げます」
「謹賀新年」

 

② 昨年お世話になったことへの挨拶やお礼

送る人に対して、一年間お世話になったことに感謝の言葉を書きます。

「旧年中は大変お世話になりました」
「昨年は何かとお世話になりありがとうございました」

 

③ 相手の健康や活躍を祈る言葉

送る相手に対して、今年が良い年になるように願う言葉を書きます。

例としては以下のような言葉があります。

「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
「ご家族のますますのご活躍を祈念いたします」

 

④今後の支援や指導をお願いする言葉

目上の人に対しては、以下のような言葉を盛り込んでも良いでしょう。

「本年もご指導ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします」
「本年も変わらぬご芳情を賜りますようお願い申し上げます」

 

⑤ 年号・日付、住所・氏名

日付や住所、名前も忘れてはいけません。

日付は「令和〇年元旦」「2020年1月1日」という風に書きます。

裏面に差出人の情報を記載する場合は、住所だけでなく郵便番号も忘れないようにしましょう。

写真入り年賀状について

写真入り年賀状は、親しい間柄であればわかりやすい近況報告になり、親近感も生まれます

ただし、礼儀を重んじなければならない目上の方や、仕事関係の付き合いしかない方には、「礼儀が無い」「どうでもいい」などと、悪い印象を与えてしまいかねません。

そのような場合には、写真入りの年賀状は控えたほうが良いと言えます。

もちろん、家族ぐるみで付き合いがある上司の方や、お子さんの成長や近況報告を楽しみにしている恩師などには、写真入り年賀状を送っても問題はありません。

年賀はがきの投函期間

郵便局の年賀状の受け付け開始時期は12月15日からです。12月25日までに投函することで、確実に1日の朝に年賀状を届けてもらうことができます。

15日以前に投函してしまうと、年賀郵便ではなく普通郵便として扱われてしまうので注意が必要です。

年賀状でのマナー違反に気を付けよう

賀詞を重ねて使う

賀詞を重複して使うのはマナー違反です。よくある間違いの例として、「新年あけましておめでとうございます」があります。

これは「新年」と「あけまして」が同じ意味のためです。

ですので、「あけましておめでとうございます」だけが正しい賀詞です。

目上の人に1文字、または2文字の賀詞を使う

目上の人に対しては、4文字の賀詞を使うのがマナーです。それ以外はマナー違反になってしまいます。

漢字1文字の「寿」「賀」などは、単に「おめでたいことです」と言っているだけの意味になってしまいます。

漢字2文字の賀詞の「賀正」「迎春」なども、「新しい年を迎えておめでたいです」と言っているだけになってしまいます。

4文字の賀詞には、「謹賀新年」「恭賀新年」などの「謹んで新年をお祝いします」といった意味があるので、相手に対する敬意を表す語が入った挨拶になります。

そのため、漢字1文字や2文字の賀詞は、相手への敬意が欠けてしまうため、目上の方には使わないようにしましょう。

忌み言葉を使う

年賀状は、新年を迎えたことをお祝いするおめでたいものです。

そのため、新年にふさわしいような明るい言葉を使って書く必要があります。

「去」「苦」「死」「別」などの、縁起の良くない言葉は使わないようにしましょう。

特にうっかり使ってしまいがちなのが、「去年」という言葉です。

この場合は、「昨年」や「旧年」に言い換えるようにしましょう。

句読点を付ける

日本ではもともと毛筆で文字を書いていたため、句読点を打つ文化がありませんでした。

また、お祝いごとや喜ばしいことが長く続くように、区切りを意味する句読点は使わない方がよいと言う考え方もあります。

ほかにも、句読点は文字をうまく読めない人でも読みやすいように使われ始めたものであると言われています。

ですので一般的に、年賀状のように相手に敬意を払う必要のある文章には使用しません。

読みやすくするには、改行やスペースを使って工夫するとよいでしょう。

黒枠を使う

黒枠は遺影を想起させてしまうため、縁起が悪いとされています。

特に年賀状は縁起の良し悪しを気にするものですので、使わないように注意しましょう。

「A Happy New Year」を使う

英語の賀詞で、「A Happy New Year」と書かれているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。ですが、本来であれば「Happy New Year」と書くのが正しいです。

ただし「I wish you a happy new year」のように、文章の中で「Happy New Year」を名詞として使う場合は、冠詞の「a」が必要です。

日本では「A Happy New Year」という言葉は年賀状で一般的に使われ定着してしまっているので、マナー違反とまではいかないかもしれませんが、正しく使う方が良いものですので、「Happy New Year」を使うようにしましょう。

鉛筆やボールペンで書く

鉛筆やボールペンで添え書きなどを書くのも、相手に対して失礼に当たります。

太めのペンや筆ペンなどで書くと良いでしょう。

修正液や修正テープを使う

当たり前のことですが、修正液や修正テープで修正した年賀状を送るのは、相手に対して大変失礼にあたります。

ペンや筆で文字を間違えてしまったら、潔く新しいはがきに書き直しましょう。

書き損じてしまったはがきは郵便局で交換することができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
宛名の書き損じや印刷ミスした年賀状は交換可能!交換する方法や交換できるものについて紹介

文字を赤い色で書く

添え書きの文字などを赤い文字で書くのはNGとされています。

ただし賀詞は赤い文字で書いても大丈夫です。

ビジネス年賀状でのマナー

元旦に届くようにする

ビジネス年賀状は元旦に届くようにするのが大前提といえます。

企業に年賀状を送る場合は、どんなに遅くなっても先方の仕事はじめの日には届くように出しましょう。

時期外れに年賀状が届くのは相手に対して失礼なうえに、悪目立ちして印象が悪くなってしまいます。

手書きの一言を添える

会社が用意している統一デザインなどがもしあればそれを使うのがよいですが、親しくしている取引先や贔屓にしてくれているお客さんには、手書きの一言を添えると、相手の印象が良くなる可能性があります。

逆に、テンプレートの文章だけでは事務的な印象を与えてしまう可能性があるので、大事なお客さんには手書きの一言添えて年賀状を出すようにしましょう。

宛先や敬称を間違えないようにする

異動などで取引先の担当者の部署や肩書きが変わっている可能性があります。

宛名を印刷する場合は、住所録やメールの署名、名刺などを改めて確認しておく必要があります。

また、株式会社や有限会社を略すのはマナー違反です。

役職を書く場合は、名前の上に一回り小さめに書くのが一般的です。

御中について

会社宛の敬称は「御中」を使うのが一般的ですが、特定の個人に向けた年賀状の場合は、会社名に「御中」はつけません。

「御中」と「様」を両方使うのは間違った使い方なので、注意しましょう。

喪中の場合の年賀状のマナー

自分が喪中の場合

喪中になった場合は、喪中はがきを出して年賀状のやり取りがある方に知らせる必要があります。

喪中はがきを出す時期は11月下旬~12月上旬ごろを目途に出すと、郵便局での年賀状の受け付け開始時期である12月15日までに届きます。

喪中はがきの内容としては、喪中欠礼の挨拶、故人の名前、亡くなった日付、差出人から見た故人の続柄を記載します。

喪中とする親族の範囲は、一般的に祖父母、兄弟姉妹、孫などの2親等までです。

喪中にもかかわらず年賀状が送られてきた時は、1月7日の松の内を過ぎてから、寒中見舞いを出して返事をしましょう。

相手が喪中の場合

相手が喪中であるとわかっている場合は、こちらから年賀状は送らないようにします。

どうしても送りたいという場合は、1月7日の松の内を過ぎてから、寒中見舞いを出しましょう。

その際には、「重ねがさね」「たびたび」「また」のような、弔事における忌み言葉を使わないようにしなければなりません。

寒中見舞いのデザインも、派手な色は避けるようにしましょう。

相手が喪中であると知らずに年賀状を出してしまった場合は、1月7日の松の内を過ぎてから、喪中であることを知らなかった旨と、お詫びとお悔やみの言葉を添えて寒中見舞いを出します。

相手が喪中でも年賀状を受け取りたがっている場合は、年賀状を送っても問題ありません。ただし、「祝」「賀」「慶」などのおめでたい意味の言葉は使わないようにしましょう。

年賀状の代わりに寒中見舞いを出す時のマナー

寒中見舞いは、お正月期間である1月7日の松の内を過ぎてから、2月4日の立春の前日までに送る挨拶状です。

季節の挨拶状としての他にも、喪中などで自分が年賀状を出せない場合や、喪中にもかかわらず年賀状を受け取った場合の返事、相手が喪中の場合の挨拶状として送られます。

寒さの厳しい季節に、身体を気遣うような内容のメッセージを添えるのが一般的です。

どのような場合でも、寒中見舞いは1月7日の松の内から2月4日の立春の前日までに届くように出しましょう。

マナーを守って年賀状を印刷したいならフタバ

ここまで年賀状のマナーについて紹介してきましたが、全てのマナーについて気を配って年賀状を作るのはなかなかに大変です。

特に目上の方に年賀状を送る場合には、細心の注意を払わなければいけません。

デザインも相応しいものを選びたいものですよね。

フタバの年賀状印刷サービスなら、豊富なオリジナルデザインを取り揃えているので、目上の人に送る年賀状にふさわしいデザインの年賀状を印刷することができます。

フォーマルな雰囲気のデザインから、カジュアルな雰囲気のデザインまで、幅広いデザインから選ぶことができるので、どんな関係性の方にも年賀状を送ることができますよ。

詳しいサービス内容については以下をご覧ください!

フタバなら年賀状をお得に印刷できます!

送料無料

宛名印刷無料

最大50%割引

2,750円(税込)以上のご注文で無料フォトブックプレゼント

 

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくと「最大50%割引」で年賀状を印刷ができるキャンペーンを開催中です。

また、正午までのご注文で即日印刷・翌日発送に対応しておりますので、お急ぎの場合もご利用いただけます。

スマホから5分で申し込み完了

フタバの年賀状印刷サービスは、初めての方でもカンタンに注文可能。

スマホから5分でお申込みいただけます。

(パソコンやタブレットからのお申込みも可能です。)

年賀状印刷専門店ランキングで5冠達成!

フタバの年賀状印刷サービスは、「印刷技術が高い印刷会社」「上質な年賀状」「品質がよい年賀状」「50枚あたりの料金が安い年賀状」「印刷料金が安い年賀状」の部門で、第1位を獲得いたしました。

※2020年 株式会社DOUBLEによる年賀状印刷サービスに関するアンケート調査

高い品質を保証

年賀状印刷業を開始して30年のフタバは、その経験と実績から高い品質が評価されています。

さらに、フォトアルバム事業も展開しており、写真年賀状の印刷技術も納得いただける品質でお届けいたします。

年賀状で思いを伝えたいあなたへ

フタバの年賀状は、定番の干支デザインや、人気のディズニーキャラクター年賀状、お気に入りの写真を使ったオリジナル年賀状など、豊富なデザインを取揃えております。

また、俳画作家や絵手紙アーティスト、イラストレーターなど、プロのデザイナーが手掛けたオリジナルデザインも人気です。

年に一度のご挨拶。大切なあの人へ、日頃お世話になっている方へ、素敵な年賀状を送りましょう。


年賀状印刷はフタバ

まとめ

年賀状には、いくつか守らなければいけないマナーがあります。

特に、目上の方などに年賀状を出す場合には、マナー違反がないように細心の注意を払わなければなりません。マナーについてしっかりと確認して、年賀状を出しましょう。

ビジネス年賀状や、年賀状の代わりに寒中見舞いを出す場合もマナーがあります。

どのような場合でも、送る相手に対して失礼のないように新年の挨拶をしましょう。