喪中はがきには必ず投函する日付を記載しますが、基本的には月のみ記載します。

また、故人が亡くなった日付についても月だけの記載で構いません。

今回は喪中はがきに記載する日付について紹介します。

故人が亡くなった日付は喪中はがきにどう書く?

故人が亡くなった日付は、文中に書きます。

一般的な書き方は、「〇年〇月」のように「月」まで書くパターンと、「〇年〇月〇日」のように日にちまで書くパターンの2つです。

ケースによっては、そもそも日付を書かないこともありますが、何か特別な事情がない場合は、亡くなった月だけでも書くようにしましょう。

〈日付の書き方の例〉

  • 去る〇月〇日
  • 本年〇月
  • 令和◯年〇月

 

喪中はがきは横書きで書いてもよいの?

手紙や年賀状などの一般的なはがきであれば横書きでも構いませんが、喪中はがきに関しては昔からの慣習に従い失礼のないように縦書きで書くのがおすすめです。

しかし、、最近は喪中はがきのモダン化が進み、カジュアルな横書きが容認される場合もあります。

この場合は、送り相手との関係性を考慮しつつ失礼がないと判断できるのであれば横書きでも問題ないと言えるでしょう。

また、横書きの書き方は縦書きと比べて文章の内容に変わりはありませんが、年賀状と同様に送り先の住所や宛名面は縦書きになるため注意が必要です。

喪中はがきを出す日付はどうやって書く?

喪中はがき 宛名

はがきを投函する月を記入する

喪中はがきを出す日付は、はがきを投函する月を記入しましょう。

喪中はがきは基本的に11月中旬から12月初旬に出されるため、11月か12月のどちらかの日付が書かれます。

投函した月に関係なく、12月と記されることも多いですが、11月に投函したにも関わらず日付に12月と記されている場合、受け取った相手が違和感を覚えることがあります。

投函するタイミングでどちらの日付を書くかを決めるとよいでしょう。

日にちについて

喪中はがきの日にちは省略されることが多いです。

その理由として、はがきの作成や出す日程が遅れることがあるので、「年」と「月」のみを書くためです。

しかし、「令和◯年〇月〇日」のように具体的に書いてもマナー違反にはなりません。

その場合は、喪中はがきを出すタイミングが遅れないように気を付けましょう。

西暦と和暦はどちらを使う?

喪中はがきでは、「昭和」「平成」「令和」のような和暦を使います。

喪中はがきは基本的に縦書きで書かれるため、「2019」「2020」のような西暦は使いません。

「令和元年〇月」「令和二年〇月」のように、数字も漢数字で書きましょう。

日付を書く位置と文例

喪中はがきの日付は、本文の後に書きます。

また、喪中はがきの一般的な構成は以下の通りです。

喪中はがきの見本

1.年賀欠礼の挨拶

例:喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

例:喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

2.誰がいつ何歳で亡くなったか

例:祖父△△△が〇月に〇〇歳で永眠いたしました

例:本年〇月〇日に父 △△△が〇〇歳にて永眠致しました

3.先方への感謝や健康を祈る言葉

例:生前に賜りましたご厚情に心から御礼申し上げます 明年も倍旧のご交誼をお願い申し上げます

例:ここに生前のご厚情を深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

4.日付

例:令和〇年〇月

例:令和◯年〇月〇日

5.差出人

 

喪中はがきを書くときに迷いやすい続柄については、こちらで解説していますので参考にしてください。
喪中はがきの続柄の書き方とは?文例や続柄によって変わる喪中の範囲についても解説

喪中はがきでお礼を伝える添え書きを書く際の文

基本的に、喪中はがきに添え書きは書きませんが、葬式や法事の参列者に対するお礼を伝える際は問題ないとされています。

ただし、その際は弔事に関すること以外の報告や喪中はがきに相応しくないくだけた表現は控えましょう。

弔事への参加のお礼などを一言で表現できる添え書きの文例は、以下の通りです。

  • 故人の生前はご愛顧を賜り大変感謝申し上げます
  • この度はご会葬賜りまして誠にありがとうございました
  • 細やかなご配慮をいただきましてありがとうございました
  • 法要にご出席いただいたこと厚く御礼申し上げます
  • 皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます
  • 今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
  • 皆さまでどうぞ健やかに新しい年をお迎えください

 

喪中はがきはいつまでに出せばよい?

12月15日までに届けられるように出す

喪中はがきは、12月15日までに届けるようにしましょう。

郵便局の年賀状の引受開始は12月15日頃から始まり、それに合わせて先方が年賀状を出してしまうことが考えられます。

喪中はがきは年賀の挨拶を欠席することをお伝えするために書くので、年賀特別郵便物の取扱いが始まるまでに届けるようにしましょう。

間に合わない場合は寒中見舞いがおすすめ!

喪中はがきが間に合わない場合は、松の内を過ぎた1月7日、もしくは1月15日から立春までの間に寒中見舞いを出しましょう。

寒中見舞いは喪中はがきが間に合わないときだけではなく、年賀状をいただいた場合の年賀状の返事としても出すことができます。

また、寒中見舞いはもともと寒さが厳しい時期に出す挨拶状なので、喪中であることの報告と、新年の挨拶ができなかったことのお詫びに加えて、季節の挨拶文も書くようにしましょう。

喪中はがきを出すならフタバが簡単でお得

ここまで喪中はがきの日付について紹介してきましたが、実際に自分で喪中はがきを印刷したり書いたりするのはどうしても手間がかかってしまいますよね。

印刷ミスや書き損じをしてしまうと、手間がかかるだけでなく余計なお金までかかってしまいかねません。

フタバの喪中はがきの印刷サービスなら、無駄な手間をかけることなく簡単に喪中はがきを印刷できます。

フタバならスマホから5分で簡単注文できる!

フタバは、喪中はがきのデザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけでスマホから5分で簡単にご注文いただけるため、余計な手間や無駄がなくスムーズに喪中はがきを届けられます。

送料無料で最短翌日発送

フタバでは、ご自宅にお届けする送料や宛名印刷の料金も無料でご利用いただけます。

サイトから直接申し込むと最大半額でお得に印刷!

『年賀状はフタバ』のサイトから直接お申込みいただくことで、最大で通常の半額の料金でご利用いただけるので、お得に喪中はがきを印刷できますよ。

=

まとめ

喪中はがきの日付は、基本的には月だけの記載で構いません。

日にちまで記載してもマナー違反にはなりませんが、その場合は記載した日付にきちんと投函するようにしましょう。